他人へのイライラは自分の価値観が反映されます

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

人に対してイライラする時。

こういう時って、自分の価値観が見えるものです。

イライラするのは、自分の期待と現実とのズレがある時。

期待に自分の価値観が反映されています。

「こうあってほしい」
「こうするべきでしょ」

と、いった具合に。

自分の中では常識でも、他人にとってはそうでないこともあります。

そうするとイライラすることも増えます。

そういう意味で他人へのイライラというのは自分自身を知る良い機会となり得るのかもしれませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害を患っていた期間が長いと治りにくい?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

以前書いたことがあるのですが、強迫性障害の患者さんは発症してから治療を受けるまでに何年もかかっています。

また行動療法までたどりつく人はさらに数年たっていることがほとんどです。

何年も経っていると「長い期間たっているから治りにくいのではないか?」と思う人が結構います。

実際のところは、そんなことはありません。

10年以上強迫障害で悩んでいる人が行動療法を受けて数ヶ月で日常生活に支障がないレベルまで回復することも珍しくはありません。

逆に強迫性障害になって間もないと「もっと楽な方法があるのではないか?」と思い、他の方法を試そうと
して治るまで時間がかかるのかもしれません。

もちろん早く治そうと思えばそれなりの努力が必要となりますけど。

私の経験では、良くなる・良くならないかは強迫性障害で悩んだ年数というよりも、やるか・やらないか、なのではないかという印象です。

当たり前と言えば当たり前ですが、長い間悩んでいてもやればよくなるんだ!と希望をもつ人もいると思います。

「今更やっても・・・」と思わず、良くなりたいと思ったら行動療法を受けてみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


歪んだプラス思考

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

考え方のクセって誰にでもあります。

クセが全部悪いわけではありません。

不安になった時
「なんとかなるだろう」
っていうのも、考え方のクセとしてとらえることができます。

根拠のない決めつけですよね。
「何とかなるだろう」って本当!?その根拠は?って思いません?
何かあるかもしれませんよね。

ですからプラス思考ってとても歪んだ考えたでもあります。

しかしプラス思考が悪いという人はいませんよね。

時々プラス思考が正確に物事をとらえていると思っている人がいますが、そうではありません。

マイナス思考が正確に物事をとらえていることもあります。

問題になるのは、マイナス思考が過剰になるときです。

その過剰なところだけをちょっと柔軟にしていけるとよいのです。

考え方すべてを変える必要はありません。

あまりプラス思考にこだわりすぎないようにしましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


模様替え

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今日カウンセリングルームが模様替え?となりました。

実際のところは「模様替え」というよりも「物が増えた」というべきでしょうか・・・。

ダイニングのような部屋となってしまいました。

できるだけこれまでと違和感のないようにしてはいますのでご安心ください。

今回の模様替えにあたり、なぜテーブルを置くのか?という質問が職員からでました。

どうやらカウンセリングというと暗い部屋でゆったりとしたソファに寝て、なんかしゃべっている、というイメージみたいです。

このような誤解が結構あります。

実際のカウンセリングでは病気の説明をしたり、覚えてもらったり、話し合ったり、アドバイスをしたりといったことをするので、明るい部屋で説明しやすい環境でないといけないのです。

あやしげな雰囲気ではない(と思います)ので、安心していらしてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


洋服を買わせた後に、小物をすすめる理由

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

洋服を買う時、例えばスーツなどを買う時に、店員からスーツの後に小物をすすめられませんか?

もちろん、小物を買わせるのが目的ですが、スーツの後に小物ということが店員がやる基本です。

なぜならば、スーツはだいたい値段は高いものです。
そして小物は安い。

最初に見せたものが高くて次に見せたものが安い場合、実際以上に2場面に見せたものが安く感じるのです。

2番目に見せるものが1番目のものと異なっている場合、必要以上に異なって感じる錯覚をコントラストの原理といいます。

この原理を利用しているの典型が高い服を買わせた後に小物をすすめるというものです。

洋服屋さんでいらないと思っていたものを買う傾向がある人は注意が必要ですね。

ひっかからないためには、買おうと思ったもの以外は買わないと決めておくことです。

そして、この店員はコントラストの原理を利用しているんだなぁって思ってください。

それでも洋服を試着したあと、店員は靴を合わせようとしたり、小物を合わせようとしたりすることがあります。

これは親切でやっているのではなく、買わせるためにやっているので気をつけましょう。

こう考えると、洋服屋さんの店員って信用できなく感じちゃいますけど。

余計なものを売ろうとしない店員さんっていないかなって思ったことありません?

そういう人から買いたいなぁって思うのは私だけでしょうか。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつで何もしていない、は本当?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

カウンセリングをしていると
「うつで動けなくて自分は何もしていない」
ということを耳にします。

「自分は何もできなくなってしまった」という訴えです。

うつになった人なら思ったことはあるのでしょう。

しかし、これもよくあることです。

実際に何をしていたか日常生活を記録してもらうと
「意外にも活動している」
ということ。

前回の話とリンクするところがありますが、うつの時は「できない自分」しか見えていない可能性があるのです。

また、非常に元気だった時と比較しすぎていて「まだまだ動けていない」と思っている場合もあります。

動けないと思っている人は、一度自分が何をしていたか記録してみると良いことがあります。
一週間ほどつけてみてください。

以外と動けている自分に気づいたり、ずっと同じような「うつ」なのではなく一日の中で悪いなりに変化していることに気づいたりできるものです。

そこに動き出せるヒントもたくさんあります。

ただ記録をつけてもらうことの欠点として、記録をつけるのがやや面倒なところではありすが・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ゴリラと考え方の癖に気づくこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

悩んでいるときは考え方が偏っているものです。

良いことがたくさん起こっているのに、
「良いことなんか一つもない」
となってしまいます。

自分の良いことろを挙げてみようとしても、悪いことしか思い浮かばない。

こんな考え方の偏りのことを「選択的注目」「こころの色眼鏡」などと言われています。

以前書いたゴリラの実験(見ていない人は一度ご覧ください)も似たようなものですね。

人って自分の注目していることばかりに目がいってしまうもの。
見たいものをみるんですね。

自分だけでなく、他人に対してもですけど。

嫌な人を見れば嫌なところばかりに目がいきます。

好きな人を見れば好きなところばかりに目がいきます。

悩んでいる時はこれが顕著になります。

重要なところに気づかないものです。

これに対処するためには、自分の考え方の癖に気づかなくてはいけません。

そして柔軟な考え方を身につけていきましょう。

ゴリラの実験でいえば、まずゴリラに気づくことですね。

悩んで行き詰っているあなた!

あなたの中のゴリラに気づいていますか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


過去の話ばかりではよくなりません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「カウンセリングを受けたことがあるけれど過去の話ばかり聞かれた」
という声をきいたことがあります。

どうもカウンセリングにはこのイメージがつきまとうようです。

過去の話ばかりして良くなるのか?ということについては、
「良くなるという根拠はない」
と言えます。

そんなカウンセリングを受けている人が多いのではないでしょうか。

いわば「両親との関係、愛情不足が症状の原因」ととらえるような、根拠に乏しいカウンセリング手法が蔓延しています。

大学病院の臨床心理士から「強迫性障害の原因は両親との関係からそうなった」と言われた、という話もよく聞きます。

大学病院の臨床心理士でさえ、下手をすればそのような状態です。

認知行動療法など治療的根拠に基づいたカウンセリングを受けたことのある人は少ないことがうかがえます。

「どうすればよくなるか聞きに来たのに、幼少時のことを何回かにわけてそればかり聞かれた」
という不満となります。

そのような不満をもっている方は、認知行動療法をうけてみるとよいかもしれません。

ある程度何をどうしていけばよくなっていくかを説明してもらえるでしょう。

もちろん「認知行動療法を受けていればパッと症状が良くなる」ということはありません。

積極的に治療に参加して、日々努力をしてもらうことになります。

このため積極的なカウンセリングを受けたいという人におすすめです。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


病気かなと不安になり悪循環

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

4月はテレビで特別番組などが多いですね。

こういう時期に「あなたはこんな症状はありませんか?」といった番組があります。

それを見て
「自分もそのような病気なのでは?」
と思い、不安になる。

不安になるとインターネットで調べる。

インターネットで調べて「自分にあてはまる」と思い込み、さらに不安になる。

そうすると病院に行って検査をしてもらう。

検査結果は異状なし。

その部分では安心するけれど、体の異変があると不安になりインターネットで調べる・・・を繰り返す人って多いです。

病院のほかに家族などに確認を求めることが多いです。

まるで「不安を自分で見つける」かのようにどんどん不安になります。

こういう人は病気について調べたり病院で検査をしたりすると一時的に不安はさがりますが、長続きしません。

新たな不安が出てくるでしょう。

また、不安を早く解消したいので病院に行ったときに医師がはっきりした答えを言わないと非常にストレスを感じる人が多いです。

実は場合によっては病気についてインターネットで調べたり、病院で検査をすることを繰り返していることって、不安を持続する悪循環になっていることもあるかもしれないのです。

それを知らずにずっと同じようなことを繰り返します。

人にもよりますが、この悪循環を断ち切る必要がある人もいます。

あなたはこんな悪循環になっていませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


そろそろしんどくなってきた人いませんか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

4月なって半月。

新しい環境になった方、どうですか?

すでにしんどくなってきた人もいるのではありませんか?

「環境になじめない」
「将来が見えない」
など、考えていません?

多少しんどくなるのは慣れない環境下では仕方ありませんが、それが長い間続くとマズイこともあるので注意してください。

「しんどいこともある」ではなく「一日中ずっとしんどいし、休みの日も一日中ずっとしんどい」が2週間~1ヶ月続いたら、どこかに相談した方がよいかもしれません。

できればそうなる前に手を打つのがベストです。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。