うつ病になりやすい性格があるといわれていますが

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病になりやすい性格傾向として
・几帳面
・責任感が強い
・完璧主義
と言われてきました。

しかし、最近ではこの説は怪しいとされてきているようです。

実際のところいろんな要因でうつ病にはなりますからね。

性格傾向はこーだ、とは言い切れないでしょう。

「昔はうつ病は自分とは無関係だと思っていました。だって几帳面でもないし、真面目でもなかったし」
という、うつ病の患者さんも多いです。

そういう意味では誰でもなりうる病気なのかもしれません。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


音楽を聞いただけで頭がよくなる?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

以前「モーツアルト効果」というものがはやったことがあります。

モーツアルトの音楽を子どもに聞かせると学習能力が高まる、といったものです。

CDなんかが出ていましたよね。

今でもやっている人もいるのではないでしょうか。

しかし、私がこの話題を出したってことは・・・そうです。

モーツアルト効果は否定されました。

はじめはある研究チームが発表したものにすぎなかったのですが、メディアが大きく取り上げたんですね。

一気に世の中に広まって一大ビジネスとなりました。

その後世界中の研究チームが追試験を行ったんです。

そうしたらどの研究でも効果が認められませんでした。

科学的には否定されましたが・・・。

効果が認められなかったことはメディアには取り上げられることはありません。

だから今でも効果を信じている人が多いわけです。

もちろんモーツアルトを子どもに聞かせることは悪いことではありませんので。

クラシックに興味を持たせる目的であれば良いと思います。

ちなみにどんな音楽を聞いたら成績は上がるのか?

参考になる実験結果があります。

その一つは好きな音楽を聴くということです。

結構みんなやっていることですよね。

効果的なことを自然にやっていたんです。

ただし音楽自体が成績を上げるのではなく、気分が良くなった結果である、と考えられています。

音楽を聞いていたら成績が良くなるだろう、とは思わず、地味に勉強しましょうね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


摂食障害の薬物療法と治療法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

土曜日です。

土曜日が休日であることがほとんどない私はちょっと新鮮な気分です。

さて、今回は摂食障害の薬物療法と治療法について。

薬物療法は専門外なので私がどーこーいうことはできません。

このため厚生労働省が出している摂食障害の薬物療法について書いてあるのを紹介。

これによれば薬物療法は過食衝動の軽減に用いられることはあるけれど、これだけで完全によくなったという報告はないよと。
要は摂食障害に効く特別な薬、というものはないということです。
ただ、うつや不安とかほかの精神疾患が背景にある場合は薬物療法を用いることもあるのでお医者さん指示には従ってくださいね。

時々病院にいって薬をもらったり、入院したら摂食障害は治るのでは、と思っている(家族の方が多いような気がします)場合があります。

あくまで入院は緊急的措置です。

それだけで治ることはほとんどありません。

だからといって、ちまたでやられている「こうなったのは親のせい。それを分析しなくては良くならない」といった類の「治療」を受けてもよくなるという根拠はありません。

厚生労働省が発表している治療法でも、そのような治療法は推奨されていませんよね。

地道に過食や嘔吐に対処していき、食事をととのえていったり、人間関係を見直していったりといった治療が効果を示しているのです。

このため薬物療法が必要な方もそうでない方も、きちんと効果が認められているカウンセリングを受けるようにしましょう。

できるだけ早く摂食障害の方がスタンダードな治療法にたどりつければいいなぁと思っています。

周囲に摂食障害の人がいたら教えてあげてください

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


なかなかやる気が起きないときは

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

抑うつ的な気分の時、やらなきゃいけないことがあるけれど、やる気が起きなくてなかなか取り組むことができない時ってありますよね。

ついつい先延ばししてしまう。

ここで・・・

「どうやったらやる気が出てくるだろう」

と考えがちな方は注意です。

そのような人はさらに物事に取り組めなくなるからです。

休んでいると自然にやる気が出てくることがありますが、それでもやる気がでてこない場合、おそらくいくら考えてもやる気が出てきません。

そうすると抑うつ的な気分になり、さらにやる気が出なくなっていく悪循環です。

ではどうすればよいか。

多くの人に「やっぱり」と思われますが・・・

「やる気がなくても動くこと」が重要なんですね。

動いていくうちにやる気が出てくることが多いのです。

「うつの時って無理に動いちゃダメなんじゃなかった?」
と思いませんでした?

うつの時に無理に動かずじっくり休んだ方がいいのは、最初の症状がひどい時だけです。

ある程度動けるようになったら、動きながらやる気をだしていかなくてはならないのです。

動いていくとやる気が出てきて、元気になっていく循環になります。

休養と活動のバランスが大事ですので、偏りすぎないようにしましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


うつの時の否定的な考え方

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病になっている時の否定的考え方について。

・自分に対して否定的
「自分は何をやっても駄目な人間」

・他人や物事に対して否定的
「周囲は自分のことをダメ人間と思っているだろう」

・将来に対して否定的
「今後良いことなんてないだろう」

こんな感じでなんでもかんでも否定的にとらえるわけです。

本当は自分にもよいところがあったり、現在良いことが起こっていても気づかないか、過小評価してしまいがち。

このような考え方のクセに気づき、柔軟にしていく練習がカウンセリングですることの一つです。

考え方のクセに気づくようにしたり、
その考えは本当?
100%そうなの?
友達がそういう考え方してたらなんていってあげる?
などなどのツッコミをいれたり質問を投げかけたりします。

認知行動療法の中の代表的な練習ですね。

やっているとだいたい「心からそうは思えない」「こんなことやっても良くならない」という「否定的な考え」が浮かびますので、その考えに対してもツッコミをいれるとよいかもしれません。

うつの時は何をやっても否定的になります。

否定的だなぁということに気づいて別の考え方はないか検討してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


強迫性障害の人で行動療法を受けたことがない人が多い

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の人が病気のことを調べると、ほとんどの方が行動療法に突き当たると思います。

薬物療法と同等かそれ以上という成果が出ていますからね。

それでも受けたことがある人は少数派だと思います。

受ける人が少ない理由としてはいろいろあると思いますが私がよく聞くのは
「必要ならばかかっている医療機関からすすめられると思ったがすすめられなかったから」
というもの。

薬物療法だけで治療をすすめ、よくなったり悪くなったりを繰り返して、数年~十数年も医療機関にかかっているといったパターンです。

「ずっと治らない」
「自分には行動療法が必要ないのかなぁ」
と思っていたということをよく聞きます。

以前は強迫性障害は治らないと思われていました。
しかし、現在は行動療法の登場で治る可能性が高い病気となっています。

ただし、よっぽど行動療法に詳しい人が医療機関にいなければ薬物療法のみが選択肢となる場合がほとんどだと思います。

下手をすると医療機関の専門家から「強迫性障害に行動療法はきかないよ」と言われるパターンもあります。
そのように言う専門家はまず行動療法の専門家ではありません。

医療機関の専門家であれば行動療法をできるだろう、治した経験があるだろうというのは間違いです。

このため強迫性障害の行動療法を受けるためには自分で治療機関を探さなければならないのです。

薬物療法以外の方法を探している、または薬物療法をやってはいるけれど他の方法も併用したいという方は、積極的に行動療法をやっている治療機関を探してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


ベッドで悩んではいけません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

不眠が続く要因の一つとして、寝床でいろいろと考えてしまう、というものがあります。

昼間の出来事を振り返ったり、明日のことを考えたり、悩み事を「あーでもない、こーでもない」と考えたりしていません?

寝床でこのようなことはしてはいけません。

振り返りや翌日のことについて計画は、寝る前に済ませておくことが必要です。

特に心の悩みごとはもちこんではいけません。

まずいい方向にいかないと思います。

どうしても覚えておいたほうがよいことが浮かんだら、メモをとる程度にして翌日取り組むようにしてください。

寝床で取り組まない「取り組み」が睡眠を少しずつ改善していきますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


心を読む方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「心を読む方法」という類の本は昔っからありますよね。

今でも書籍やテレビなんかで話題になっています。

心理学の専門ということで私も人の心を読めると思われています。

・・・当然人の心なんて読めませんけど。

人の心を読んで、人を自由に操る方法なんてありません。

よく人がどっちを向いていたらから何について考えてるとか、いろんなところで紹介されていますが科学的根拠としては乏しいのです。

心理学の世界がそういうものだと思われるとちょっと困ります。

書籍なんかをみると古典的な心理学の実験も交えながら、あたかも心が読めるように書いていますが、それで人の心が読めるようになることはありません。

ビジネスに応用しようする人もいますが、大部分は時間の無駄です。
人を操つろうと思わず、誠実・地道に仕事しましょうね。

ただこの類の「心理学」はエンターテーメントとして良くて、話のネタには使えます。

また書籍を選べば心理学的に人に影響を与えやすい方法なんかの情報は手にいれることはできますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


土曜日のカウンセリング

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今日から3連休という人もいますね。

いかがお過ごしでしょうか。

さて、土曜日のカウンセリングについてのお話です。

土曜日のカウンセリングはこの一ヶ月くらいは全て予約でうまっています。

キャンセル待ちの状態です。

このため土曜日のカウンセリングご希望の方は・・・
・電話でキャンセルがないか地道に確認していただく
・平日お休みがある方は平日にする
・とりあえず平日に一度カウンセリングをいれて、次以降に土曜日に予約をいれる(浦和すずのきクリニックは曜日担当制ではないので、月~土でその都度好きな日時が選択できます)
という選択肢をご検討ください。

現在のところ平日も今月は7割~8割方予約でうまっていますので、ご希望の方はお早目にご予約ください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


産後のダイエット

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

芸能人なんかで産後ダイエットをして「たった○ヵ月で○○キロやせました!」と書かれている本がたくさんありますよね。

キレイな芸能人のスタイルをみて「あーなりたい」というのは無理もありません。

しかし、あういうのをマネしてはいけません。

特に妊娠前に過食嘔吐していた人なんかは要注意です。

子育てにストレスがたまったことをきっかけに過食嘔吐が始まることがあります。

ダイエットは過食嘔吐のもとです。

芸能人やスポーツ選手など職業として体型・体重のコントロールしている人は摂食障害を生じやすいといわれています。

例えダイエットに成功しているように見えても、食事や体型にとらわれ摂食障害で苦しんでいる可能性があるのです。

過食症はダイエットがきっかけでなりやすいもの。

本に書いてような急激なダイエットはやめましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます