家族があたたかく見守るのは結構難しい

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病を患っている人の家族の対応として、よくいわれているのが「あたたかい無関心」というもの。

簡単言うと励ましたりしないであたたく見守っている姿勢が大事ということ。

これはうつ病に限らず心の病気の家族に共通するものでもあります。

教科書的にはあたたかい無関心でいきましょう!ってなっていますが、これって結構難しい。

一般的に言われるように、薬飲んで休んでいて良くなっていれば、こじれません。

しかし、なかなか良くならない場合が問題。

なかなか良くならない病気の本人をみると、
「やる気ないの?」
と口出ししたくなってしまう。

また、最近の「うつ」は昔から言われてきた
「自分が悪い」という人より
「家族が理解してくれないから良くならない。うつの人を励ますなんてわかっていない。家族が自分の対応を学ぶべきだ」
という、家族を責めるような「うつ」の方も多くなってきています。
このようなタイプの場合、薬と休養ではうまくいかないことが多いでしょう。
むしろ悪くなったりすることも。

イライラしてくるし、だんだん家族がうつっぽくなることが多々あります。

「うつ」の家族の対応といっても、現在の「うつ」はある意味多様化してしまっていたり、実は双極性障害でうつ病ではなかったなどあるので、教科書的な対応ではうまくいかないことも多いのです。

あたたかく見守っているだけでは、何も進まないことだってあります。

このあたりは専門家と相談しながらすすめないといけないことでもありますけど。

どちらにしろ、家族もストレス管理をしないといけません。

余裕がないとあたたかく見守ることなんてできません。

まずは家族が自分の時間を持つことが大事です。

気分転換の時間を作るのです。

気分転換に罪悪感を抱く家族の方もいますが、心の余裕がないとうまい対応なんてできないのです。

人と話したり、趣味をしたりするなどストレス発散するとよいと思います。

自分の健康を保つことが、病気の本人の助けになります。

ご家族もあせらず体調管理をしていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


投票率を上げる心理学

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

先日、さいたま市長選挙がありました。

投票率が30%台と少し低いようでした。

こういうことがあるとどうやったら投票率を上げることができるのか、と話題にあがります。

これで
「みんな選挙にいかないなんてダメだ。市民意識が弱い」
と、市民を責めてはいけません。

「みんな選挙に行っていない」
とわかると
「みんないっていないんだからいかなくていいんだ」
と考えやすい心理的な傾向があり、もっと投票にいかなくなります

心理学の実験では
「あなたは投票を通じて政治に参加する、平均より意識の高い市民ですよ」
とレッテルをはってあげると、実際に投票に行く確率が高くなるという研究結果がありました。

これはラベリング・テクニックといって、「あなたは〇〇な人なんですよ」というと、その通りになる傾向があるというやつです。

この原理を応用すれば、さいたま市の投票率を上げたいと思ったら
「さいたま市民は市民意識が高いから、みんな選挙にいってるんですよ~」
と宣伝すれば投票率が上がるということになります。

これを日常生活に応用するとすれば、家事を手伝ってくれない夫や子どもに
「あまり家事を手伝ってくれない人だよね。言わなきゃやってくれないの?」
というより
「何も言わなくても家事をよく手伝おうと努力してくれているよね」

あと、心の病気を治そうとしている家族に
「全く努力してないよね」
というより、
「少しでも良くなろうとして動き出そうとしてるんだよね」
と「繰り返し」やっていると、少しずつ変わってくる・・・かもしれせん。

どちらにしろ、相手を責めるよりはいい結果になるんじゃないかなぁと思います。

言葉は伝わっていくものですからね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


5月病対策は薬以外も考えて

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

5月病やらなんやらと言われている季節です。

新しい環境に馴染むことが難しくなって、悩んでいる人もいるでしょう。

最近では「すぐに精神科・心療内科へ」という、早めに受診しましょうという風潮もあり、病院を受診し薬を使用する人も増えているようです。

早めに「うつ」を発見し、重篤な状態になる前に「治療」しましょう、というもの。

これはこれで良いとは思いますが、肝心なところを忘れないようにした方がよいでしょう。

以前にも書きましたが、お薬が・・・

嫌だった仕事をやる気にさせてくれるわけではありません。

悪かった人間関係を改善してくれるわけではありません。

さみしさを感じていた生活から脱出させてくれるわけではありません。

生活の空しさを充実したものに変えてくれるわけでありません。

理想の生活と現実の生活とのギャップを埋め合わせしてくれるわけではありません。

人生に関する悩みの多くは自分で解決の糸口を探っていけなくてはいけないです。

薬は体調を整えるなど解決を考えられる土台を作るような役割をしているようなものです。

何度でもポジティブにしれくれるなど、人生の悩みそのものを解決してくれるわけではありません。

うまく新しい環境に適応できていないのならば、何をどうしていけばよいか、落ち着いて整理していくことが必要です。

そこはカウンセリングでお手伝いできるところかもしれません。

時には不安なことに直面し、切り抜けていかなければいけないこともあるでしょう。

お薬に頼るべきところ、自分で問題に直面して解決していかなければいけないことをきちんと把握していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


メールはすれ違いやすい

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私はスマホにしてからも、充電は2~3日に一回です(普通の携帯の時は週に一回)。

ほとんど使いこなせていないに違いありません。

人に用があれば会って話をするし、メールも短くすましてしまう。

LINEもFBもツィッターもしません(今後はわかりませんが)。
そもそもシステムがわかっていませんしねぇ・・・。

ブログは長文が多いのでPCでないと面倒でやりたくない。

多分、多くの人が「人とのつながり」「共有」に使っている部分を使っていないのでスマホの充電がもつのかなと。

完全に時代とは正反対をいっています。

しかしですね、むしろこんな時代だからこそ、生の人間関係で大事なんじゃないかなって思うんです。

本当の寂しさって、デジタルというかバーチャルの部分で埋め合わせはある程度できるけれど、やっぱりそれだけじゃ足りないんです。

生の関係は煩わしいし不便なこともあるけれど、そういうことからいま流行りの「絆」って生まれるんじゃないのかなと考えています。

まぁ、私が単に機械を使いこなせないだけの言い訳でもありますが・・・。

さて、今回メールにちなんだ話題。

友人にメールをしたけれど、なかなか返信が来ない。

あなたならどう思います?

・「何かマズイことしなかな」
・「嫌われているのかな」
と感じて悩む人が多いようです。

特に若い世代は気にされるような気がします。

メールがこない他の要因をなかなか思いつかないこともあるでしょうね。

例えば
「忙しいのかな」
「気づいていないのかな」
「すぐに返事してこないタイプの人かな」
「ちょっと忘れているのかな」
とは、考えにくいようです。

メールは便利な手段ですが、返信までの時間や細かいニュアンスが伝わらなかったりですれ違いになることもあります。

解釈のズレで、悩むきっかけになることも多いようです。

解釈の幅は広げて考えていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


人から「変な人」と思われるのが怖い

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

・人前で緊張する
・どう思われているか気になってしょうがない
・赤面してしまう
・人前で震えてしまう

こういう症状で悩む方は多いのでですが、こういうことで悩む根本的な不安というのは・・・

「人から否定的な評価を受けることを恐れている」

というもの。

人前で緊張することが怖いのではなく、緊張していることを知られて否定的評価をされるのが怖い。

赤面してしまうのが問題ではなく、赤面して人から「変な人」と思われるのが怖い。

赤面や震えが怖いわけではないのです。

ですから表面的なところばかり扱って「緊張しなきゃいいんだ。緊張しない方法を探そう」としたってうまくいきません。

否定的な評価を受けてしまう不安について取り組んでいく必要性があります。

本当に否定的な評価を受けているのかを確かめてみたり、否定的な評価になりそうなことに挑戦してみたりすることで、症状が改善していきます。

まず第一歩として自分がどのような否定的な評価を受けると思っているのか、を把握しましょう。

その上で
「自分の思い過ごしなのはわかるが不安」
「自分が思っている不安は当たっている可能性が高い」
と、思った人は・・・これまた専門家に相談しましょう。

人前で緊張してしまう人はこちらの記事も参考にしてください
・人前での自己紹介-苦手な人がやってはいけないこと

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニック障害の人はコーヒーを飲んではダメ?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私はコーヒーが好きです。

時間のある時は、挽いた豆から作るようにしています。

コーヒー好きなのに、カフェインをとりすぎてはいけない、という理由で避けている人もいますよね。

その中でパニックの人は一度考え直してもいいかもしれません。

カフェインをとることでパニック発作が出やすくなる、ということでカフェインを制限しましょうというふれこみがほとんどですよね。

確かにカフェインの取りすぎには注意しましょう、というのが基本的なものです。

しかし、怖がりすぎて
「絶対コーヒーは飲めない」
「お茶も飲めない」
「チョコレートも怖い」
となっている人がいたら注意です。

そういう人って、発作を怖がり続けています。

生活範囲を狭めた上で安定しようしている人が多い印象です。

コーヒー=発作が起こる、と考えているうちはなかなか克服できないのでは。

良くなったとしても、ちょっと発作のような感覚を感じると、またもとに戻りやすいかもしれません。

発作を起こしてはいけない!を目指すのではなく、「起こってもなんとなる」を目指さないといつまで経っても怖いままです。

すでにカフェイン恐怖のような状態になっている人は、あえてカフェインを摂取し、不安に直面していくという方法をとる場合もあります。

そのようなやり方をする治療法も効果があるという科学的根拠があります。

ですからパニックの人がカフェインを絶対にとってはいけない、ということではないのです。

ちなみに、このようなやり方は一般的なパニックのパンフレットなどには書かれていません。

認知行動療法の中でもちょっと専門的なやり方なので一般の方は知らない人も多いでしょう。

ですから認知行動療法の専門家に詳しいやり方をききにいきましょう。

コーヒー好きなのにコーヒーを避けているパニックの人を見ると教えたくなります。

パニックでコーヒー好きの人がいたら、コーヒーを飲むことをあきらめないようにしてください。

パニック障害の方はこちらの記事も参考にしてください。
乗り物が苦手な人がやってはいけないこと
パニック障害でなかなか良くなっていない人が振り返ると良い点

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


どんな人がカウンセリングに来ているか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

最近どんな方がカウンセリングに来ているのかなぁと思い、病気別に集計をしてみました。

その中でトップ5は以下の方々でした。

私のカウンセリングに通っている方で一番多いのは強迫性障害の方です。

ダントツです。

常に数十人の方がカウンセリングを受けています。

同業者から聞くと強迫の方が多いところって珍しいようです。

新幹線や飛行機を使い県外からこられる方もたくさんいます。

悩んでいる人が多いのに、行動療法をやっているところが少ないことが要因のようです。

次に多いのはうつ病の方。
これは人口としてうつの方が多いのである意味当然かもしれません。
薬では良くならなかった人が多くいらっしゃいます。

3番目はパニック障害の方。
認知行動療法が目的でこられます。
良くなったり悪くなったりを繰り返している方がどうにかならないかと来談されます。

4番目は過食症の方。
「話を聴くだけのカウンセリング」「こうなったのは親子関係のせい」など科学的根拠のない治療をしていたことに疑問をもった人がいらっしゃる傾向にあります。
これも人が多いカウンセリングは珍しいようです。

5番目は社交不安障害(対人恐怖)の方。
認知行動療法が有効ですからね。
結構怪しげな民間療法を試していた人が多いです。
高いお金を払ったのに良くならず、相談にくるケースが結構あります。

こんな感じでした。

どんな人が多く通っているかで、その相談機関の特徴がわかるものです。

私は認知行動療法を専門に行っているでこのような結果になったのだと思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


認知行動療法がうまくいかない場合

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「自分で認知行動療法をやってみたがうまくいかない」
「他で認知行動療法をやってみたがうまくいかない」

と思って「自分には認知行動療法は合わない」と思い込む人がいます。

だいたいは認知行動療法を誤解してやっている場合があります。

一番の誤解が有名な一つの技法のみをやっているということ。

Yahooの知恵袋でも回答者で間違ったことを回答していたりしました。

ネットの情報は鵜呑みにしてはいけません。

認知行動療法の書籍なんかをみた場合なんかは特に。

「状況」「自動思考」「気分」「適応的思考」などをプリントなどに記録する方法ばかりやっていませんか?

それを書き込むことが認知行動療法というわけではないのです。
使わないことも多々あります。

さらにいうと、それを書き込むだけやって良くなっていくという科学的根拠はありません

ですからただただ書き込んでもほとんどが無駄に終わります。

考え方が変わるわけもなく。

実を言うと精神科医や臨床心理士でもこのことを知らず、一般の方と同様の誤解している人が多いのです。

「認知行動療法を受けたことがある」という人でも、別の専門家のもとにいくとやり方が全然違う場合があります。

このため認知行動療法に対する間違った情報がいきわたっています。

自分だけでやるとだいたい時間の無駄になりますので、一度認知行動療法の専門家に相談しながらやってみた方がよいと思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


悩み続ける時は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

GWあけて
「やる気がおきない!」
という人、多かったのでは?

こういう時に、無理にやる気を起こそうとしても起きないものです。

まぁ、そこそこにがんばっていきましょう。

さて、GW明けには5月病やらなんやらの心の病気に関する報道・記事が結構あります。

その中で結構使えるのではと思った方法。

「5分間悩んでも解決しない時は考えることをやめる」

だいたい5分間考えてダメな時はいくら考えても答えがでません。

悩む時間が増えて、落ち込んでいくだけです。

「そうはいっても、考えてしまう」

という人は、まず原因を分析したり、解決しようとしたりしようとしている自分に気づいて、それをやめる、ということを粘り強くやっていくといいかもしれません。

どちらにしろ「すっきり」はしませんけどね。

大雑把にいうと(正確には違うところもありますが)「悩みを消す」から「悩みを大きくしていかない」という手法です。

白黒はっきりしたいという人は納得いかない手法となるでしょう。

しかし、白黒つけられないものを白黒つけようとするのは、勝ち目のないゲームをしているようなものです。

だいたい悩み続けている人は、勝ち目のないゲームをしています。

勝つ方法を知るため、ネットをみたり、自己啓発本を読んだり、怪しげな方法をさぐったりします。

こういう時「こうすれば勝てる(悩みは解決!)」
という方法に飛びつきたくなります。

それで勝てることはありません。

そうすると疲れ果てるわけです。

そういう時やるべきことは、
「ゲームに勝とう」とすることではなく、「ゲームをやめる」ということなのです。

ゲームをやめるのには勇気が必要かもしれません。

これまでやってきていない方法ですから。

やってきていない方法だからこそ、活路が見いだせることもあります。

勝ち目のないゲームだと気づいたらすぐに放棄して、別の活動に取り組んでみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


朝起きても何もすることがない場合は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

GWも後半。

連休のたびに毎度同じことを書いているのですが、そろそろ通常の平日リズムに戻していくことが大切です。

休みモードのまま連休最終日を迎えてはいけません。

昼間まで寝ているなどはもってのほか。

睡眠リズムが崩れやすくなるのです。

かといって休みの日に起きて何もすることがなければ寝てしまいますよね。

そんな人は何をするか前日までに予定を決めておくとよいでしょう。

「そんなに予定はないよ。どうすればいいかわからない」

という人もいるかもしれません。

別に遊びの予定でなくてもよいのです。

朝起きたあとに・・・
・コーヒーの飲む
・散歩
・読書
・音楽
・朝ドラ、お気に入りのニュース番組を見る
など、ありきたりのこと、決まりきったことでも構いません。

リズムをつけていけるように朝のルーチンワークを作ってみましょう。

できるだけ休日も同じように過ごすことがコツです。

早めに生活リズムを戻しましょうね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。