感情をコントロールするコツ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「感情をコントロールする方法」
なんてタイトルがついた記事や本を見たらちょっと見たくなりますよね。

そのような記事や本を見てもだいたいは物足りないと思うのではありませんか?

感情を完全にコントロールできる方法なんてありませんからね。

そんな方法があったら私が知りたい。

逆にコントロールにこだわりすぎると、コントロールできない自分に落ち込むことにもなります。

「どうして自分はこんな風にマイナスに感じてばかりなんだろう」
って感じで。

感情のコントロールができない、って言っている人の多くが悪い感情をもたないことばかりを考えています。

気分や感情には波がありますからね。

良い時もあれば、悪い時がある。

実はそれを受け入れていく方が、感情の安定につながります。

感情を完全にコントロールできる方法はありませんが、感情の波を小さくしていく努力はできます。

感情をなくす、ではなく感情との付き合い方を身に着けることが感情をコントロールに結び付くのかもしれません。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつについての情報はよく検討しましょう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

最近とある一般の方向け雑誌で「うつ」についての特集をしていました。

本当のことからちょっと怪しいことまで満載です。

雑誌の中では薬への批判はしつつ、実は科学的根拠のないあやしげなサプリメントをすすめていたりしている人もいます。

ブログではいえませんけど・・・。

どれが今のところ科学的根拠あるのかないのか、一般の人にはわからないと思います。

雑誌に限らず書籍やネットの情報もどれが本当かわからないってことも多いですよね。

得られた情報は鵜呑みにしないことも必要です。

慎重に判断しましょう。

これって本当?って思ったら、カウンセリングで聞いてくださいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


正月太りをした人の対処

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

正月が過ぎたころから毎年のことながら正月太りがニュースに出やすい時期です。

週末を利用した断食を企画しているホテルなどもあるようです。

しかし、このブログで何度も書いているようにそのようなダイエットのほとんどは効果が持続しません。

ダイエットの9割が5年以内にリバウンドするというデータがあるようです。

これだけ毎年のように新しいダイエット法が登場するのも効果が示されていない証拠でしょう。

過食嘔吐がある人は特に注意してください。

「一回痩せれば何となる」

と思ってダイエットをすると、過食嘔吐がひどくなります。

正月太りで困っている人は、食事を通常に戻していく、定期的な運動など、生活習慣として継続できそうなものをやるようにして少しずつ戻していきましょう。

まぁ、「断食してリセット」というフレコミと比較して、地道なんでやりたくないとは思いますが大事なことなんで・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


電車で自分は変だと思われていると考えたときは

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

先日、始発の電車に乗った時のこと。

私が席に座ると、隣に座っていた人(知らない人)が席を立ち、別の席に移動しました。

皆さんはその人はどうして別の席に移ったと思いました?

こういう時の解釈ってその人の考えやすい傾向がでるもの。

普段から「嫌われている」と思っている人は
「自分のことが嫌だと思ったから」

普段から自分の臭いが気になっている人は
「自分のことがくさいと思ったから」

普段から自分の表情が気になっている人は
「自分の表情が他人を不快にさせたから」

と思うかもしれません。

実際のところ正解はわかりませんよね。

本当は自分と関係なく、他に居心地のよさそうな席を見つけたからかもしれないし、入り口に近いところであったので寒いと思ったからかもしれない。

考え方のクセが強く出ている人は、そういう可能性を考えられないモノです。

自分の考えは真実だ、と疑わない状態になっていませんか?

そんな人はいろんな可能性を考えられる訓練をしていくと良いです。

もう少し人目が楽になってくると思います。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


医療費控除とカウンセリングについて

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

以前も書きましたが、この時期になるとよくある質問なので再度書きます。

「カウンセリングは医療費控除の対象となりますか?」

というもの。

答えは

医療費控除の対象となりません

注意しましょう。

これはどこの医療機関のカウンセリングでも同じです。

カウンセラーがやっているカウンセリングは健康保険の対象外です。

時々「健康保険でやっているところがあるよ」というところを聞いたことがあるかもしれません。

それはカウンセリングの前後に医師の診察を挟んでいるといったパターンが一つです。

医師の診察料を払っているだけ。

つまり実質タダでカウンセリングをしていることがあるです。

明細をみるとカウンセリング料なんてないはず。

「再診料」「通院精神療法」というものはあるかもしれませんが、それは医師が診察した場合のみです。

「認知行動療法も保険が効くと聞いたのですが」
という質問もあるのですが、それも「医師がやった場合のみ」です。

もしも医師の診察なしでカウンセラーにしか会っていないのに健康保険が効いて診察料をとっている場合、その医療機関が違法なことをしている可能性が高いのです。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


田舎暮らしをしても心の病気にはなる

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

Uターンラッシュに巻き込まれている人も多いですよね。

疲れを残さないよう、ゆっくり休んでくださいね。

今回は「田舎暮らしと心の病について」

よく心の病気になった時に
「田舎暮らしをすれば、のんびりできて心の病気にならないのでは」
と思って、田舎暮らしを考える人も多いようです。

それは一度考え直した方が良いです。

「田舎暮らしが精神的な病から遠ざける」
「田舎暮らしをしていれば心の病気にならない」
というのは誤解です。

意外にこの誤解をしている人が多い。

私の印象ですが医療関係者でも結構思っている人が多いような気がします。

田舎暮らしをしていても心の病にはかかります。

悪化する人は悪化します。

どうすればその人が安心してのんびりできるかは違います。

休暇で行くのと住むのとでも違います。

だからイメージだけで環境を変えるのは危険です。

どんな環境が安心するのか、治療的なのかを本人目線で考えていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


東北の冬とうつ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

あけましておめでとうございます。

みなさん、どのようにして年明けされましたか?

私は青森の実家に帰省し、1月1日に埼玉に戻ります。

バタバタです。

写真 1

写真の通り青森といってもそれほど雪が降る地域ではありません。

どうも青森は雪深いというイメージがあるようです。

そういう地域もありますが、そうでない地域も結構あります。

スキー場が近くになかったのでスキーをやったことありませんでしたし。

東北の冬と言えば冬季うつ病なんかが取り上げらることがあります。

いろんな要因が絡んでいるようですが、メンタルヘルスを保つ上でやることは同じです。

規則正しい生活、
適度な運動、
孤独にならない、
など。

ちょっと冬になってうつっぽい人は気を付けてくださいね。

今年は1月4日(土)から、クリニック、カウンセリングとも開始となります。

今年もよろしくお願いします。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


食べ過ぎを防ぐには

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

もう少しで今年も終わりです。

年末年始はどうしても食べ過ぎてしまう機会が多くなりますよね。

そんな人のための食べ過ぎを防ぐ・・・かもしれないヒント。

実験などから食べ過ぎてしまう傾向のある人の食べ方というものがあります。

その一つは「注意が外にいっている」というもの。

テレビを見ながら、本を見ながら、スマホを見ながらなど「ながら食べ」が代表的です。

食べることやお腹の具合に注意が向いていないわけです。

私もついついテレビを見ながら食べちゃうことも多いのですが・・・。

飲食店なんかで店内を暗めにして、低い音で音楽を流すと、注意が外側にいくので多く食べる可能性が高まり売り上げるあがるかも、という報告もあるようです。

「見たら食べたくなっちゃう」という人は要注意です!

そんな人が食べ過ぎを防ぐためには・・・

「お腹が空いているかどうか」を体に聞きながら食べるようにしましょう。

またゆ~っくり食べる、一回口に運んだら箸をおく、など「いま食事してるんですよ~」と食事をしていることを意識するようにしていくとよいかもしれません。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


人の目が犯罪率を低下させる?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ニュースでちょっと目に入った記事。

「目力看板」神戸で大論争 放置自転車激減、効果抜群も「子供が泣く」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000531-san-soci

放置自転車への対抗策として人の目の写真を放置されそうな場所に設置した、という記事。

記事にも書いていますがこれは心理学でよく使われているテクニックなんです。

人の目の写真があるだけで「見られている」という感覚が働くというもの。

放置自転車の件については景観などの関係で賛否両論あるらしいのですが(そもそも放置自転車が多い方が景観に問題があるような・・・)、効果は抜群です。

ですから盗難が多い場所に人の目の写真をはりつけるだけでも効果があるのかもしれません。

目の写真はちょっと・・・という場合は、鏡でも同様の効果があるといわれています。

悪いことをしている自分の姿を鏡でみるだけでも効果があるらしい。

ということは・・・不安に挑戦するときや、ついついサボってしまいがち、人の目がないとやらないような行動をしそうな場所に目の写真や鏡をおいてそれを見るようにする、なんてことも応用できるのかも。

あ、これは心理学の実験では検証されていないので、自己責任でやってみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫の手洗いも色んなタイプがあります

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の代表と言えば、手洗いをするような強迫ですよね。

この手洗いなんですが、不潔なものが嫌だから手洗いをするとは限りません。

人によっては・・・

・不吉な事や嫌な事が思い浮かんだ時に手洗い

・特定の人(親、異性、知人、特徴的な人など)に嫌悪感を抱いて手洗いをする

・汚いとは思わないけれど、なんとなくすっきりするまで手洗いをする

などなど、人によって様々です。

いろんな強迫のタイプと結びついているようです。

ほっとくと不潔強迫のように手洗いしたい対象はどんどん広がっていくので治療が必要です。

ものによりますが基本的な治療の仕方は洗浄強迫や不潔強迫と同じような感じです。

・苦手なものに接近して

・手は洗わない

・嫌な感覚に慣れていく

治療は早め早めでやっていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。