自分の考え方が歪んでいるって思っている人へ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

よく考え方の癖に出てくるものとして「べき思考」というものがあります。

~すべきだ、と考えて苦しくなるんですね。

「主婦であれば完璧に家事をこなすべきだ」
「弱音は吐かないべきだ」
とか、こんな「べき思考」をしていると追い詰められてきます。

べき思考をちょっとおいといてゆるく考えられるようになると楽になっていくんですね。

だからよく「べき思考」は直すべきっていわれがち。

このように悪者にされやすいべき思考ですが、本当にダメかというとそうでもありません。

「犯罪はするべきではない」
「信号は守るべきだ」
など、役に立つべき思考があります。

こう考えるとべき思考というものは必ずしも悪くないといえます。

むしろ役に立つ。

たとえば根拠のない決め付けをする癖がある人が
「あの人はきっと私のこと嫌いに違いない」
って考えればつらくなります。

しかし「なんとかなるさ」というのも根拠ない決め付けともいえますが、おそらく悩みにくい方向にいきます。

プラス思考というのも歪んだ考え方ですが、役に立つことが多いということなのです。

「考え方の癖」って使いようなんです。

悪い考え方があるわけではありません。

「役に立つ考え」「役に立たない考え」があるだけ。

べき思考もケースバイケースで役に立つこともあれば、立たないこともあります。

ですから考え方の癖に取り組むときには
「何が正しい考え方で間違った考え方なのか」ではなく「このべき思考は役に立っているかな」っていう姿勢で取り組んでいってもよいかもしれません。

考え方が自由になっていきます。

役に立っていないのならば、役に立つ考え方を探して行くといいですね。

べき思考をする「べき」ではない、というのもべき思考ですから。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


会話で沈黙が怖くなくなるコツ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

人とお話している時
「相手は自分と話していてつまらない人と思っているに違いない」
と考えて、不安な人いませんか?

そのように考えると人を避けるようになります。

不安は避ければ避けるほど強くなっていく特性があるので、「つまらないと思っている」という不安はもっと強くなるわけです。

そんな風にならないためにはトレーニングをしましょう。

このような悩みの人がよくやりがちなのは・・・

・次に何を話そうかばかり考えている

ということ。

沈黙が怖い人によくあるパターンです。

事前に考えすぎても疲れます。

会話に集中できないし、つまらなくなります。

それで人を避けて・・・

悪循環ですよね。

このパターンの人は「面白い会話をしよう」とせず、きちんと目の前の人との会話を集中してみることが大切です。

相手がどんな表情、服装、アクセサリー、化粧をしているか、話口調なのか注意が向いていませんよね。

相手との会話を大切にしてみてください。

雑談のほとんどが「面白い話」ではなく、どうでもよい話なんです。

「おち」なんかつけなくていいんです。

要するにフツーにしていればフツーに過ごせるのですが、「つまらないと思っている」と不安になるので余計なことをしてしまっているのです。

思い切ってどーでもよい話に集中しみてはいかが?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


節分に使う豆について

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

節分ですね。

豆まきってします?

私は形式的に豆を食べる程度です。

薄々気づいてはいたのですが、埼玉に来てから自分が食べている豆が違うことにあらためて気づきました。

私は節分は落花生を使います。

北海道や東北、信越や九州の一部で落花生を節分で使用するようなのです。

落花生は便利ですよ。

殻つきのまままけばそのまま食べられますので。

たいがい地元に慣習に合わせる方なのですが、節分は落花生のままです。

単に落花生の方が好きということもありますが・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


就職活動の自己分析は役に立つのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今回も就職活動の話題。

就職活動をする時に自己分析というものをしていませんか?

心理テストみたいなのを使って。

「あなたはこんな仕事が合っているのかも」って結果がでます。

それを参考にするのは構わないのですが、知っておいた方がよいこともあります。

「自己分析の結果が本当とは限らない」
というもの。

あのような類のものは質問に答えていくものなので、自分が普段から「こういうものが合っているのかなぁ」っていうものを、まとめた結果になりがちなんです。

人のためになりたいなぁって思っていれば、質問にはそう答えるので、医療・福祉系が合っているかも~とか。

要は当たり前の結果になりやすいのです。

自分では気づかなかったところがわかるというより、自分が思っていたことをまとめた感じ。

前回の記事に書きましたが、自分に合っている(と思っている)仕事・好きな仕事をすることがイキイキとした人生につながるとは限りません。

興味があるのと合っているのとは違いますし。

うまくいくかは価値観や運にもよります。

全くどの分野の仕事にしようかわからない人、わかっているけれど後押ししてほしい人には、自己分析は参考になるでしょう。

それ以外の人は自己分析を無視してチャレンジしていってもよいこともあります。

私がいうのもなんですが、自己分析テストやちまたの心理テストみたいなもので人生を決定していくのはどうかなと思います。

自分の人生ですから方向性は自分で決定してよいハズ。

やってみなければわかりません。

どういう選択をするにせよ「これでよかった」と思えるように精一杯やりましょう(思えるかどうかは別として)。

もちろんうまくいかなかったときは「もうおしまいだ」とならずに、方向転換することも大事ですからね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


好きなことを仕事にした方がよいのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

昨年12月から大学生の就職活動が解禁になりました。

これからどんな仕事につけばよいのか迷う人もいますよね。

よく話題になるのが、好きな仕事についた方がよいのかどうかということ。

好きな仕事の方が意欲がでるかもしれない。

一方で好きなことを仕事にしてしまうと嫌いになった時に困るということも聞いた、というもの。

いろんな方を見てきているとどっちが良いとも言えません。

好きな仕事をしてイキイキしている人もいるし、好きなことは趣味でやり仕事はソコソコでイキイキしている人もいます。

好きなことが嫌いになる人もいれば、嫌いだと思っていた仕事が好きになる人もいます。

「結果をみてみなきゃわからない」「人それぞれ」という、まぁ、なんとも無難な答えになってしまうわけです。

そんな結論でこの記事を終えるのもなんなので、なんか参考になるものを。

自分は人生において何を大切にしているのか、価値をおいているのか、というのを考えてみては。

仕事かもしれないし、家族かもしれない、趣味、ボランティアかもしれない。

仕事にそこまで価値を置いていないなら、どうしても仕事を好きなものでなければいけない、ということにこだわる必要もないでしょう(もちろん好きなことの方がよいかもしれませんが)。

自分が価値のおいているものに時間をとれるような仕事を優先した方がよいかもしれません。

仕事に価値を置いている人であれば、仕事のどんなところにモチベーションを感じているか、満足感得ているのかを考えてみてもよいかもしれません。

好きなこと、楽しいことをやることがモチベーションとなるのか、お金、地位、達成感、なのか。

仕事に価値をおいている=好きなことをしている、とは限りませんので。

まとめると、自分が満足のいく人生を送るのに、好きなことを仕事をする必要があるかないか、という視点で仕事について振りかえってみてはいかが?ということ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニックで電車が怖い人がよくやるパターン

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

先日朝の通勤ラッシュ時に電車に乗っていたら急に電車が停止。

緊急停止信号があったとのこと。

通勤ラッシュでものすごく混んでいたせいかすれほどスマホを見ている人がいなかったのですが、止まった途端急にスマホをいじりだす人がたくさん!

スマホをいじるのは様々な理由があるとは思うのですが、パニック障害の人もいたのではないのかなぁと。

パニックの人で電車が止まった時にスマホをいじるなどして気を紛らわさないと過ごせないって人いませんか?

スマホをいじらないとその場を過ごせない状態ということは、良くなっていない証拠。

あと、こういう時にありがちなのは出口を探しているパターン。

人によっては予防のために入り口付近とか、端っこに立とうとしますよね。

このような行動パターンをしている人も、不安が続いてしまう人のパターンです。

こころあたりのある人は、上記のような行動をしなくても過ごせるように練習しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


自分の気持ちを伝える時のポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回記事
相手が「何もしてくれない」と思ったら
http://www.heartcompany.co.jp/urawasinri2014/01/27/post-0/
の続きです。

話し合いのタイミング、心配ごとをどう話しあえればよいかについてです。

まず話し合いのタイミングですが、お互いに感情のコントロールが難しい時は避けた方が無難です。

疲れている時、相手への不満が最高潮の時、夜中など。

そんな時に言い方を変えるくらいの工夫をしてもうまくいきません。

もう少し安定しているときを見計らいましょう。

伝え方については「自分の気持ち・言いたいこと、要求はどこか」というのをきちんと把握することです。

「家族なら病気について調べるもんじゃないの?」というのは伝えるべき気持ちではありません。

「自分に関心がない」という相手への決めつけなんです。

家族の方も同様です。

「治ろうとする気持ちがないんじゃないの?」というのも決め付け。

治りたいと思っているんだけど、なかなか動けないものなので。

では何をどう伝えればということになりますが、慣れないうちは使ってみるとよいパターンをご紹介。

①状況(わからないことが多い)
②自分の気持ち(不安なんだけど)
③提案・意見(病院を調べたり、病気について知ってもらいたい)
プラスで頼む場合は提案を聞いてもらうとどんな気持ちになるのか(助かる、うれしい)

考える時は③から始めた方がブレずに伝わりやすいかもしれません。。
①や②から始めると説明ばかりが長くなり「結局何がいいたいの?」となりやすいんです。

③のどうしてもらいたい?
そして①と②でなぜ(完結に)?

忘れていけないのが、「助かる」とか「わるいんだけど」とか相手を思いやる言葉。
コミュニケーションの書籍なんかでは注目されていませんが、結構重要なことです。
「家族ならやってもらって(わかってもらって)当然」という伝え方ではうまくいきません。

本人であれば
「一人だとわからないことも多いし、不安だから一緒に病気について調べたり病院を探したりしてくれると助かる」
というのが自分の気持ちをきちんと伝えられて、言い方もマイルドですよね。

家族や周囲の方は「実際のところどうしてよいかわからない」という気持ちの方も多いでしょう。
それを素直に
「いろいろ調べてみたけれど自分もよくわからないことも多いんだ。一緒にどうしたらよいか考えてみない?」
「わからないことが多いから、自分もどうしていいか知りたいんだ。一緒に診察いってみない?どうかな?」
ということをメッセージで伝えてもよいかもしれません。

共通しているポイントは
「相手は○○と考えているだろう」
言われていないことを想像で伝えないということ。
主語が「あなたは」になりすいんです。
「YOUメッセージ」と言われています。
「(あなたは)私のことなんてどうでもいいとおもってるんでしょ」
「(あなたは)治ろうとする気持ちがない」
など。

その代わりに
「自分が○○という気持ちだから○○してもらえると助かる」
「自分が」こういう気持ちなんだけど・・・のように伝えることです。
そうすることで相手への決めつけを少なくできます。
自分を主語にするので「Iメッセージ」と言われています。

やり方をわかっていても気持ちを伝えるのって難しいんですけどね。

参考にしてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


相手が「何もしてくれない」と思ったら

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

自分が心の病気になった時、家族の対応に疑問を抱く人がいます。

今回取り上げる例として

「家族が病気について調べてくれない。どうでもいいと思われている」
といったパターン。

「家族ならば心配して病気について調べるべきだろう」という考えがあるようです。

「家族ならもっと病院を調べるとか病気について調べるとかするべきじゃないの!」って主張していくと事態は悪化していくことが多いでしょう。

実際にご家族の方にお話しをうかがうと、
「ある程度は調べたけれど、どうしてよいかわからない」
「どうしてよいか分からないからそっとしてあげていた」
「自分なりに気をつかっていたつもりなんだけど・・・」
とおっしゃる方がほとんどです。

きちんと相手のことを考えています。

つまりコミュニケーション不足なことが多いのです。

話してみないとわからないもの。

落ち着いて心配ごとについて話し合うと、お互いに誤解が解けることもあります。

ただし話し合いのタイミング、心配ごとの伝えたかについてはちょっとしたコツがあります。

それは次回の記事で。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニック発作の原因はストレスか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニック発作ってストレスで起こるって思っている人はいませんか?

以前はそのように考えられていましたが、そうではないことがわかっています。

特に理由がなくても起こってしまうのです。

だからパニック発作の原因を考えてもあまり良いことはありません。

下手に考えていくと
「電車にのったからだ」
「幼いころのトラウマが原因だ」
とか、症状悪化や間違った原因探しになりがちです。

パニック発作への知識をもって、起こった時にどうすればよいかを考えていった方が改善していきます。

ただしストレスは悪化要因にはなります。

原因ではないといっても、あまりストレスがない方が良いのでストレスはためないようにしましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつの人のためのおすすめ本

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

よく「認知行動療法のおすすめの本ってありませんか?」聞かれます。

いつも参考図書としてすすめているものをご紹介しようかと。

ただ困りごとによって参考図書が異なります。

今回は「うつ」の認知行動療法の本について。

こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳
著者:大野裕
出版社:創元社

一応言っておきますがこの本を読んでも本のタイトル通りに・・・心が晴れることはあまりないと思います。

「だったらすすめるな!」というツッコミがきそうですが・・・。

この本が悪いということではなく、本を読んだくらいで何とかならない人がこのブログを見ているような気がするので。

かといって全く意味がないわけではありません。

使い方の問題です。

一般の方向けにうつの認知行動療法の基本的なことが一通り書かれています。

ワークブックとして使えます。

薄くて読みやすいですし。

こんな人におすすめです。
・認知行動療法がどんな感じのものか知りたい
・うつに陥らないための基本的な方法を知りたい
・ウツの認知行動療法を受けているが、教科書的なものがほしい

こんな人にはおすすめしないか別の書籍をおすすめします
・うつがひどく本が読めない方
・強迫性障害などの不安障害が中心の方

本を読んだだけだと、だいたいの人は「難しいなぁ」で終わります。

どう実践していけばよいのかまではどんな本を読んでも一人だとわからないもの。

だから本格的に取り組むのであればカウンセラーと一緒にすすめていくことをおすすめします。

テニスを始めようと思ってテニスの本を読んだだけだと、なかなかうまくいかないのと同じです。

ウツでお悩みの方は本屋さんで一度目を通してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。