体重が増えたことの原因は?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

体重計にのって0.5キロ増えている。
0.5キロ増えた体重をどう解釈します?

「太った」「脂肪がついた」と思った人は注意です。
体重計にのるたびに不安になっていませんか?

体重が増える理由は「太る」「脂肪がつく」以外の理由がたくさんあります。
水分の量、胃腸の調子、膀胱、女性であれば月経・・・その他にもいろいろあるんですね。
1~3キロ程度は何もなくても体重は増減することってあまり知られていません。

太ったと勘違いしてしまうと、不安が強くなってダイエットをしようとします。
一回一回、増えた、減ったに気分が浮き沈み。
ダイエットをすると食べ物へのこだわりが強くなる→体重が気になるので体重計に何度ものる→体重へのこだわりが強くなりダイエットをする・・・という悪循環になるかもしれません。

ひどくなると摂食障害に発展します。

体重が減ってスリムになったら体重の不安から解放されるだろう、と思うのは間違いです。
減ったら減ったで「維持しなくてはならない」「太ってはならない」と考えずっと悩むことになります。

体重が増える理由・減る理由が様々あることを知って、体重計にあまりのらない方が精神的に安定しますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


どうすれば目標を達成しやすくなるのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

前回の記事で「○○をしない」という目標はうまくいかないということを書きました。

ではどうすればよいのかというと
「○○をする」という目標設定を立てましょう。

「食べない」ではなく「食べたくなりそうな時に○○をする」
「確認をしない」ではなく「確認せずに○○をする」
「不安にならない」ではなく「不安になりながら○○をする」
「考えない」ではなく「考えたとしても○○をする」

心理学の実験で「○○をしない」より「○○をする」という目標設定をした方が成功率が上がることがわかっています。

「○○をする」の「○○」を何をしたら良いか?という疑問がわきますよね。
おすすめは・・・
・新しい習慣にしてみたいこと
・本来やってみたいこと
が良いです。

注意点としては
・最初は簡単にできるもの(無理をしない)
・具体的であること
を意識してください。

例えば「趣味をやろう」は抽象的で難しいことが多いので気をつけましょう。
「これだったらやれそうかなぁ」「まぁ、今よりはマシだろう」ってことが最適です。

これらのことはちょっとした日々の目標から心の病気を治す練習のための目標まで使えますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


考えたくないことほど考えてしまうワケ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

考え方や行動をコントロールしようとする時・何か目標を立てる時、やってはいけないことがあります。
「○○をしない」という目標を立てないこと。

「○○を食べない」「○○を確認しない」「不安にならない」「考えない」。
このような目標を立てると失敗しやすくなります。

その理由については以下の通りです。
ちょっと実験してみましょう。
この写真をじっくり見てください。
cat00875.jpg

じっくり見ました?

それではこれから一分間「猫」を思い出さないように努力してみください。
一瞬たりとも思い出してはいけません。

さぁ、やってみてください。
一分経ったら下にスクロールして記事を見てください。

どうでしたか?思い出してしまった、って人が多かったのでは?
猫を忘れようって考えているうちは、「猫」について考え続けることにつながるのです。
「猫を忘れるために犬のこと考えよう」と思った時点で猫のことを考えていますよね。

だから「○○をしない」とするともっと考えてしまい、やりたくなるのです。
禁じられるとやりたくなる心理ですね。
考えたくない、言ってはいけない、見てはいけない、やってはいけない、恋をしてはいけない。
どうしても気になりません?

以上のことから「○○しない」という目標を立ててはいけないのです。

ではどのような目標設定が良いのでしょうか?
それは次回に。

ちなみに・・・今回の記事は絶対に思い出さないようにしてください。
「記事のことを考えない」努力を日々怠らないように・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


明日仕事に行くのが嫌だなぁと思った時の過ごし方

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

お盆休みも終盤。

「明日から仕事かぁ」と憂鬱になりやすいもの。
日曜夕方のサザエさんが始まると憂鬱になる「サザエさん症候群」になっていません?
悩んでいる人は日曜の正午くらいから気分が落ちてくる人が多いのです。

「明日からあれやらなきゃいけないのかぁ」
「あの人と会うのがいやだなぁ」
「やめたいなぁ、どうしようかなぁ」
「これからずっとこんな感じで何十年ってやっていくのかぁ」

と考えると憂うつ感がアップします。

仕事をやめるという選択肢を実際に考えた方が良い人以外は、明日の仕事のことは考えない方が良いのです。
考えても解決してませんよね?

5分間解決しないことを考えていたら、考え続けることをやめましょう。
うつの要因となります。

わかっていても考えてしまいますよね。
そんな人がとりあえずやってみると良いこと。

考えている自分に気づいたら、とりあえず何か行動に移しましょう。
休日の昼~夜。悩んでいなかったらどんなことしてますか?
それを憂鬱な気分で何もしたくないって思ってもやってみると良いです。
何もしないでいるとずっと考え続けてしまいますから。
動かないよりマシと思えるかもしれません。

もっと時間がある時に仕事をどうするか、今後自分はどうしていくと良いのか整理していきましょう。

今回のポイント
・明日のことより、今やっていることに注意を向けていきましょう。
・仕事のことは職場にいって何か起こってからどうするか考えましょう。
・不安なことは実際起こってからどうするか考えましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


型破りに不安な人以外は見ないでください

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

お盆ですね。
こんな時はいつもと違ったテイストのブログを。
プーマのCMが不安が主な症状の悩みの人にちょうど良いメッセージになっていますのでご紹介。

「危険やリスクを覚悟しろ」
これは不安に悩まされている人に必須のメッセージです。
「リスクあるから、避ける」を繰り返しているとどんどん自分の人生は狭くなってしまいます。
不安が良くなってくると「リスクを避けることが最大のリスクだ」ということがわかってきます。

「服従なんてするな」
不安に服従する人生って嫌じゃないですか?
または偏ってたっていいじゃない。
自分らしくいきましょ。

「短期は長所」
ものは考えようってやつですかね。
長所は短所っていえるし。
だから長所や短所なんてどーでもよいのです。

「無茶なことも奇跡に変える」
やってみたら「奇跡」だと思っていたことも実現可能なものです。
不安で悩んでいる人に関してはですけどね。

「敵意は歓迎してやれ」
それほど人は自分のことを考えていないのもの。
敵意だと思っても「そんな不安も歓迎」といった感じで流してみては。

「無名?許せない」
「他人が自分を注目している」と人目を気にしている人は、有名になろうとしてみると治療的には良いです。
思っている以上に注目されるのは難しいことがわかります。

「自分を信じるんだ」
信じられないこともあると思いますが。
実際はなるようにしかなりません。
失敗したらやり直したらよいのですから。
思っている以上に人生もやり直せるものです。

とりあえず不安に挑戦してみましょう!

実際の動画はこちら。
「型破りなやつらに告ぐ」
http://www.puma.jp/foreverfaster/

なかなか良いCMだと思いませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の家族が知っておきたい対応―4つのポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の治療を行う時はご家族の協力があると良いです。
強迫はどうしても家族を巻き込むことになります。
家族もしっかり対応を学んでもらう必要があるので、最初だけでも一緒にきてもらうことをお勧めしています。

今回は強迫性障害の家族がおさえておきたい4つのポイントについて。

・強迫行為の手伝いをしない
「手を洗って」「今ちゃんと鍵しめたよね」などの巻き込みをしてくるでしょう。それに答えてはいけません。一回も。

・家族が不安を受け入れる訓練をする
強迫行為を治す練習をしていると苦しんでいる本人を目にして「気が狂ってしまうのでは」「心の傷になってもっと症状がひどくなるのでは」と思う人もいます。ここが耐え時。家族自身もその不安を受け入れていく練習が必要です。

・出来たことにも目を向ける
どうしてもできていないことに目が行きます。「あれほど強迫やっちゃダメっていったじゃない!」とか。そのようにすると本人から「好きでやってるわけじゃない!」「わかってくれない」と思われるようになり、逆効果であることが多いでしょう。「ここまではできるようになったよね」など、できているところにも目を向けてあげてください。

・家族も完璧な対応はできないので少しずつ慣れていく
「強迫がさせているんだから、本人が悪いわけじゃない」「本人が一番苦しいんだ」とわかっていても、イライラして「(強迫行為を)なんでやっちゃうの!」となる人がほとんどです。理想通りにやさしく見守れるなんてほとんどありません。
「完璧じゃなくていいんだよ」と自身にもいってあげましょう。
少しずつ対応に慣れていってもらえるといいですね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心の病気で休職中の人はチェック!復職までに出来ていた方がよいこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

心の病気で休職中の人はどうなれば復職してよいのでしょうか?
何をして過ごせばよいのでしょうか?

お薬のんでゴロゴロして、やることがなくなってきたら「そろそろ仕事戻ろうかなぁ」と思って復職。
こうなっている人はマズイ。
再発の危険が高まります。

休職中は文字通り休んでいてはいけないのです。

もちろんうつ状態がひどくてトイレに行くのもつらい、って人はしばらく休んでいた方がよいかもしれません。
しかし、そこからある程度脱したら寝ているだけではいけません。

主治医に聞いても「う~ん、図書館にいってるとか。まぁのんびりすごしなさいよ」くらいしか言われないって人も多いのでは?

復職までに最低限できていた方がよいことってあるんです。

例として・・・
・起床時間、就寝時間が一定
「やることないから昼まで寝てます」っていうのはダメです

・週5日、昼間は外に出て運動や読書等、活動できる
一日勤務できる体力作りは必要ですから。「一日図書館に」って医療関係者から言われることがありますが、実際のところ図書館にこだわる必要はありません。活動できる方が重要です。

・休日も寝込まずいられる
週5日活動したら2日間は寝っぱなし、という状態ではいけません

・病気が改善している
当たり前のことですが、良くなっていないのに復職してはダメです

・心の病気について・直接のきっかけについて対応策をもっている
考え方の癖・行動の癖を見直す、仕事や人間関係の対応策など再発予防のためには必須です

上記のことが調子が悪くても悪いなりになんとかできる程度までになるとよいでしょう。

ここまでする必要があるんだろうか?って思いませんでした?

職場に復職のためのリハビリプログラムがあるからといって、そこで初めてリハビリしようとしてはいけません。
職場での「リハビリ期間」は助走期間という名目はありますが、休まずこられるかどうかチェックしているのですから。
職場の本音は「完全に治ってから復職しなさい」です。
「完全に治る」という言葉自体が「治る」を理解していないということなのですが。

心の病気に理解をしてくれる人ばかりではありません。
職場はリハビリの場ではない、という意識をもちながら、復職準備は何をすればよいのかを考えていきましょう。

休職中自分は何をすればよいか分からないって人は相談してくださいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


お盆の営業日について!営業しています!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

暑いですね。ぐったりしていませんか?
cat00063[1]

お盆の営業日のお知らせです。

お盆は休まず営業しています。
13日のみ私がいないのですが、それ以外は普段通りやっています。
お盆のうちに相談したい!って方はご予約ください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


対人恐怖症の人が受けるべき治療法とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「人前で緊張する」「赤面、震えが怖い」「自分の行動を不快に思っている」など対人恐怖症や社交不安障害の人はどんな治療をするべきなのか?
世の中にはいろんな方法がありますが、科学的根拠があるのは薬と認知行動療法です。

ではどちらの方法が良いのか?薬と認知行動療法の併用した方が効果があるのか?という疑問がわいてきますよね。
今のところ研究結果では・・・
・どっちが優れているかどうかははっきりとは出ていない(研究によって結果が異なる)
・併用した方が効果的であるかどうかもはっきりしない

となっています。

つまり、人によるってことになり、すっきりしないところです。

ちなみに再発率については薬物療法だけだと再発しやすいと言われています。
特に抗不安薬(よく不安になったらのんでくださいと言われている薬)は再発率が高いようです。
飲まないこと事態が不安!ってなるので。

結局どうしたらよいのか?ですが・・・
とりあえずお薬のんでみて様子を見たいって人はお薬でよいでしょう。
薬は抵抗がある、効かなかった、再発を繰り返しているって人は認知行動療法をやってみるとよいかもしれません。

知っておいた方がよいことがあります。
医療機関にいけば基本的に薬物療法をすすめられます。
認知行動療法の効果が実証されていることを知らない医療従事者も多いです。
このため認知行動療法は自分で探して希望しないと受けられないことがほとんどでしょう。

これから治療法を選択しようって人は参考にしてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


飲み会の上手な断り方

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

行きたくない飲み会の断り方って重要です。
コミュニケーションスキルが問われます。

教科書的な断り方もいいのですが、こんな断り方もあるんだ!と感心させられた記事があります。
断り方を相撲の決まり手に例える手があったとは。
サントリーが出しているところがまたミソ。

ちょっと(いや結構かな?)ふざけているところがありますが、嫌なことに対してユーモアで返したり、言い方のバリエーションを増やしたりすることには役に立つかもしれません。
飲み会だけでなく、他の断りたい場面でもつかえそうです。

あ、気軽な気持ちで見てくださいね。

記事はこちら。
「休肝日の断り技48」 http://buzznews.asia/?p=75636

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。