心の病気を治すには思い込みが大事だった!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

風邪薬は風邪を治していない!
体の病気も心の病気を治すときに思い込みって大事です。
風邪薬って、風邪を治す薬じゃないってしってました?
風邪薬はせきや鼻水、熱を下げるなど、風邪の症状を緩和するものなんです。
治しているわけではありませんし、菌やウィルスを殺しているわけでもありません。
ちなみに風邪を引き起こすものの多くはウィルスなので抗生剤は効きません。
早めに風邪薬を飲んだから早く風邪が治るわけではないのです。

「風邪薬飲んだら治ったよ」という人がいるかもしれません。
だから風邪薬を飲むのでしょう。
それは思い込みです。
自然に治っただけ。
風邪はほっといても自己免疫力で治ります。
自然に治ったのを「薬のおかげ」って思っているだけなんです。
このあたりはネットでも調べてもらえれば、すぐに出てきます。

でも、風邪薬を出されてそれを飲むと安心して症状がよくなっていく気がしませんか?
思い込みって大事なこともあるのかもしれません。

心の病気も思い込みで治ることもある!
精神科の薬でも薬の効果じゃないんだけど、薬を飲むと症状がよくなることがあります。
代表的なのはプラセボ効果というやつ。

このプラセボ効果。侮ることなかれ。
痛みや睡眠、吐き気、または心の病気など結構効くのです。

極端な例を挙げると、うつといわれ落ち込んでいた人が抗うつ薬を飲んだら、翌日から元気になった!とか。
抗うつ薬はそんなに早く結果はでません。

心臓がドキドキした時、頓服薬を飲んだら数分で収まった、とか。
即効性がある薬でもそんなに早くは効きません。

うつ病なんかは何の効果もない偽の薬を「うつに効くお薬ですよ」として出されると、一定の人は良くなることが研究でわかっています。

漢方飲んだらうつやパニックがよくなった、って人もいますが、漢方はうつやパニックに対する科学的根拠はありません。

民間療法やサプリメント、はたまたカウンセリングなんかでもプラセボ効果といわれるものがあります。

ある種の思い込みって大事なんですよね。
信頼しているお医者さんなんかから「これを飲むとよくなるから」と言われれば、良くなる可能性が高くなるかもしれません。

そういう意味では風邪でも心の病でも、信頼できる治療者のもとで治療していくと思い込みが最大限発揮されて症状が改善していくかも!?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニック障害のためのCT・MRIを克服するポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニックの人がCT・MRIを克服するにはコツがいる
CTやMRIが怖くて、検査が受けられない。
パニック障害の人が多いでしょう。

あの狭い場所でパニックになったらどうしよう・・・。
そんな風に考えてCTやMRIを回避します。

避けていても通常は生活に困らないかもしれませんが、本当に検査が必要な時に困ります。
克服しておいた方がよいです。

パニック障害の人がCTやMRIを克服するポイントについて抑えておきましょう。

CTはどのあたりが怖いと感じるのか?
先日、私もCTをとりました。
レントゲンと一緒にとれるみたいです。

「特に狭いところが怖いとかないですか?」と聞かれました。
怖くないことを告げると、身体を固定して検査が開始です。
しばらく経って思ったこと。
・・・いつ終わるんだ?
何も説明がなかったので不安に。
どれくらいかかるか事前に説明してくれるといいのに。

ここまで読んで、パニックの人は怖くなったでしょう。
まず狭いところで体を固定されることが不安ですよね。
動けないことでパニックになることへの恐れが強まります。

それと病院によって違うと思いますが、私はどれくらいで検査が終わるか知らされませんでした。
どれくらいで終わるか予想がつかないところも不安要素でしょう。

どのようにして克服していけばよいのか?
CTやMRIは克服しようにも、普段練習できません。
基本的にはぶっつけ本番です。

しかし、パニック障害の人でCTが怖い人は日常生活でも怖いところがあるハズです。
電車とか車とか人ごみとか狭くて暗い場所とか。
そこを挑戦していき、ある程度自信がついてきたら挑戦すると良いでしょう。

それと「ドキドキ・息苦しさがあっても大丈夫」を目指すことが必要です。
パニック発作が起こってはいけないと考えているうちは、いつまでたっても克服できません。
「パニック発作が起こらないようにする」のではなく「起こってもやり過ごせるようになる」ことがポイントです。
これができるようになるには、専門家の元でないとちょっと難しいかも。

CTやMRIの本番はやり通しましょう。
途中で逃げ出すともっと怖くなります。

きちんと練習し、勇気をだして挑戦すればだいたい検査は受けられるようになります。
やれるところから挑戦していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


効果的な正月太りの解決方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ダイエットは効果がない!
正月太りが気になったらどうすればよいのでしょうか?
こんな時に出てくるのは「正月太りを治すダイエット」。
なんか恒例行事ですね。

これだけダイエット法が毎年出てくることからわかるように、ダイエットは効果がないのです。
一時的に痩せることはできても、ほとんどの人がリバウンドしてしまうことがわかっています。
数年間の間、多くの人がリバウンドしない方法なんてものは今のところないのです。

なぜ効果がないのか?
太ったからといって、急に炭水化物や甘いものを抜くと、体重は減るでしょう。
しかし、その後もっと炭水化物や甘いものを食べたい衝動が強くなります。
我慢した分たくさん食べる→罪悪感→やけになってもっと食べる、となるかもしれません。
それを繰り返していくと過食症になる可能性があります。
「嘔吐をすると食べたものがチャラになるのでは」と考えると嘔吐もするでしょう。
そうするとどんどん悪化していきます。
一日中食事のことを考えるようになり苦悩が続きます。

一生できるものでなければ、必ずリバウンドしまうのです。

「それでも正月太りを何とかしたい」という場合はどうしたらよいのか?
正月に太ってこりゃまずいなぁと思ったら、ダイエットをするのではなく暴飲暴食をやめるだけにしましょう。
いつもの食生活に戻せばよいのです。
ケーキやパン、ご飯、肉など禁止しないで、いつも通りに食べるのがポイントです。
数ヶ月後にはちょうどよい体重に落ち着いてきます。
こんな簡単なことでよいのです。
精神的にも安定を保ちやすいです。

これは過食症の治療でも同じです。
低体重の人でなければ、過食をやめて甘いものや炭水化物をフツウに食べるだけで体重が落ちることがあるくらいです。
嘔吐したってカロリーの半分は吸収されていますからね。
フツウに食べたほうがいいわけです。

まずは暴飲暴食をやめることからはじめましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


対人恐怖症・社交不安障害の考えのクセ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

対人恐怖症や社交不安障害の症状を悪化させていることがあります。
それは自分の感覚で他人にどう見られているかを決めつけていること。

典型的な例を挙げます。
「自分が不安なんだから、相手に伝わっているに違いない」
「自分の顔がひきつっている。相手もそれに気づいていて不快に思っている」
「顔が熱い感じがする。赤面しているに違いない。相手もそれを見て変な人だと思っている」

こんな風に考えるクセがついているんですね。

このクセがあるので顔を隠すようなことをします。
下を向いたり、暗い場所にいったり、対面に座らないようにしたり。
そうすることで症状はひどくなっていくのですが。

こんな考え方をしている人は次のように問いかけてみましょう。
相手が自分の不安に気づいている根拠は何でしょうか?
「自分の感覚」だけになっていませんか?

自分の感覚だけで決めるのは無理があります。
あなただったら他人の表情をず~とチェックしていますか?

それでも不安!って人は、相手が自分の不安に気づいているか確かめてみましょう。
確かめるためには相手を見なくてはいけません。

その時「相手が目をそらしたから自分の不安に気づいたに違いない」
と考えたら、相手が目をそらした理由は他にもないか考えてみましょう。
あなたはずっと相手を見ているでしょうか?
ずっと目をそらさず話している人ばかりですか?

「以前表情を指摘されたことがあった」という人は「以前経験があったからすべての人がそう思っていると決めつけてよいのか」と考えてみてはどうでしょうか。

自分の考えが本当かどうか、他の可能性がないかを振り返ってみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心が疲れたときはどのような環境にいけばよいのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

私は年末に実家である青森に帰省。
六戸町という八戸から内陸にはいったところ。
環境が違うと地元の人が気付かない発見があります。
まずはコレ。

IMG_0732.jpg

馬刺しです。
フツウにスーパーで売っています。
私は県外に出てフツウはスーパーに馬刺しが売っていないことに気づきました。

それとユルキャラっぽいやつ。
車社会なのに駅にあるから地元の人はあまり気づきません。
帰省するたびに新しいものを発見します。

IMG_0734.jpg

いかずきんズって・・・う~ん、個人的には微妙ですが、どうですかね。

着ぐるみ着て墨を出すとかすればいいのに。
プロレスとかに出ると面白そうです。
「ぷしゃー」って墨出して。
某人気キャラクターのパクリっぽくて、はやらないか。

あとお土産屋。
地元にいるとどんなお土産があるか知らないもの。
最近はこんな発見が・・・
IMG_0733.jpg

名前もお菓子も某有名菓子のパクリとして思えませんが・・・。
大丈夫なんですかね。
お土産としてはいいけれど「青森の人ってまんず好きだすなんて言うの?言ってみて」と言われそうでめんどくさい。
「まんず好きだす」なんて、告白している人は見たことありませんよ~!

地元の人がなかなか気づきにくいものが目に入る中、首都圏と変わらないものがあります。
「ココロの病気の人は多い」ということ。
職業柄か、帰省中もココロの病気になっている人の情報が入ってきます。
「田舎に住んでいると心が穏やかになるからココロの病気にならない」とか「自然の緑を見ている子は衝動的にならないから、ココロの病気になりにくい」とか、全く根拠はありませんからね。

どこにいても悩みはつきものです。
心の病気になって環境を変えたい時は、「田舎にいく」ということが重要ではありません。
その人にとってどこが「ココロが落ち着くのか」、少なくとも「今よりもマシなのか」が重要です。

ココロが疲れた時、自分にとってどこにいると心が穏やかにいられるのか、振り返ってみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


新年の抱負を実現する6つのステップ

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

あけましておめでとうございます。

新年の抱負は考えていますか?
今年何かかなえたいものがあれば抱負を考えましょう。

ただ毎年考えるものの、ついついサボって実行しないってなっていませんか?
そんな人のために心理学的データに基づいた、抱負を実現する可能性を高めるための6つのステップについてご紹介。

新年の抱負を実現する6つのステップ

①「○○しない」ではなく、「○○する」を目標にする
「○○をしない」と考えるともっとしたくなるのもの。
気にしないようにしようと思うともっと気になります。
「○○をしない代わりに○○をする」にしましょう。
何をやればよいか明確になり、変化を起こしやすくなります。
例:休日にダラダラしないようにする→今年は運動してマラソンに出場する

②小さいステップにわける
大きな目標を立てた場合、実現しようと思うと途方に暮れて結局やらないとなりがち。
この場合は小さいステップにわけましょう。
一番最初のステップは9割の確率で出来そうなものを選びましょう
例:フルマラソンに出場する→週に2回、走る

③小さく分けたステップを具体的に考える
小さいステップを考えたら、それを具体的にした方がよいです。
具体的に考えた方が実行する確率が高くなるという心理学のデータがあります。
例:土曜と日曜の9時から○○公園の周りを1周走る

いつ、どこで、誰と、どれくらい、と具体的に考えましょう。

④誰かに宣言・公表する
やることを具体的に考えたら、それを他人に宣言しましょう。
これも実行する確率を高くするデータがあります。

目標を書いた紙を目につくところに貼っておき、自分にも他人にも見せるようにする
ブログやツイッター、フェイスブックにやることを書き込む

他人の目を気にする人には効果テキメンかも!?

⑤サボってしまいそうな時の対処法を考える
いくら目標を立ててもサボりそうになることがあります。
そんな時のために対処法を考えるとよいでしょう。
駄目だった時に何をすればよいか?について考えることも実現する可能性を高めるデータがあります。
例:サボりそうになったら、家族に話して後押ししてもらう

⑥その日の気分で実行するかどうかを決めない
気分で決めると「やらない」となります。
調子が悪いから、天気が悪いから、最近仕事で疲れているから。
いくらでもやらない言い訳が浮かびます。
これを防ぐために前日にはやることを決めておき、気分ではなく計画どおりにやるようにしましょう。

これらのステップは特に有効な人がいます。
それは自分がついつい誘惑に負ける方であると自覚・認めているしている人。
変に自信がある人は、逆に失敗しやすいみたいです。
自信がない、マイナス思考の人の方が実現しやすくなるかも!?

ボチボチ心が穏やかになれるよう、一歩ずつ進んでいきましょう。
今年もよろしくお願いします。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


年末年始は夜更かししたい!年始に困らないための3つのポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

年末でお仕事が休みの人が多いかと思います。
この時期にありがちなのが、生活リズムの乱れ。
健康な方ならリズムが乱れてもそれほど問題はありません。
しかし、不眠がちとか、体調があまり安定しない人は、症状の悪化につながるので注意が必要です。
いつもと同じ位に寝て、おきるのが理想的です。

でも・・・年末くらいは夜更かししたい!

まぁ、乱れたくなる気持ちもわからなくもありません。
そんな生活なんか送っていられるか~!と思いません?
面白そうな番組もやっているし、久しぶりに会った親戚や友人とお酒を遅くまで飲んでいる人いる人もいるでしょう。

私なんかは夜になると活動的になります。
ついつい夜更かししてしまう。
いけないことですが、たまにはねぇ。

年末年始くらい夜更かししたい。
そんな人は最低限のポイントを抑えておくと、不眠や体調の悪化を防ぎやすくなります。

夜更かししても生活を乱れさせない3つのポイント

①起きる時間を遅らせるのは2時間まで
いつも6時に起きている人は8時までには起きるようにしましょう。
仮に夜更かししていても。
リズムの乱れを最小限して、正月明けに戻しやすくなります。

②眠くても昼寝はできるだけしない
眠いからといって昼寝を何時間もすると、夜眠れなくなります。
昼夜逆転にきっかけになりやすいので注意しましょう。
どうしても眠い場合は15時前の30分以内までに昼ねをすると夜の睡眠への影響を少なくできます。

③昼間ゴロゴロしすぎない
食べて、飲んで、寝てを繰り返す。
至福の時かもしれません。
私は大好きです。
しかし、不眠がちの人には逆効果。
昼間ゴロゴロしていて夜眠れないのは当たり前。
昼寝をしすぎないためにも、少しでも外出したり、自宅でも何かをした方が良いでしょう。
その日の気分でやることを決めず、予定をいれておくのがコツです。
気分で決めると「寒いし、面倒だからゴロゴロしよう」となりますから。

これらの3つを実践するだけでも、生活リズムを戻すことが楽になります。
ココロと体の調子を保ちながら、良い年末年始をお過ごしください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


相手の意見を変えるテクニック!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

身近な人にやめてもらいたいものがある。
タバコとかお酒とか。
そんな時、あなたならどうしますか?

タバコを例にとってみましょう。
タバコをやめてもらいたかったら逆効果なことがあります。
それは理屈で説得すること。
「タバコは肺ガンの確率を高めますよ」
「体に悪いことばかりですよ」
とか。

病気になるよ~って脅したり、禁煙にはこんなこと役立つよ~、って教えても、ほとんど効果を出さないことが研究で出ています。
むしろさらに吸う確率が高くなるのでは?といわれているくらい。

「体に悪いのはわかってるんだけどさぁ、やめられないから仕方ないじゃない」
「吸わなくたってガンになっている人いっぱいるじゃない」
と「タバコを吸う理由」を話すだけ。

昔、親に説教されると逆に言うこと聞かないってことありませんでした?

このような時はどうしたらよいのか。

本人にタバコをやめる理由やどのようにすればやめられるかを繰り返し「話してもらう」のです。
「なぜタバコはだめなのか」「どうすれば禁煙ができるのか」を説得するのではなく、本人いってもらう。

人は信じていないことでも繰り返し話していると、自分の話していることに意見が傾きます。

昔から使われている心理テクニックです。
・校歌を歌うと愛校心が芽生えやすい。
・お祈りをしていると信仰心が強くなりやすい。
・自分が興味がない主義について、表面的でも賛成することを話し続けると、興味がわいてくる。
良いほうにも悪いほうにも使われてきました。

ではどんな風にしてたら自分から話してもらえるか。

これまで説得してきたことを質問形式にしてみましょう。

タバコをやめる理由っていったらガンになるからでしょ!→「なぜタバコはだめだと思う?」
タバコ代がかかって大変でしょ!→「タバコを吸うデメリットは?」
タバコ代で○○が買えていいじゃない!→「タバコをやめるとどんな良いことがありそう?」
とりあえず禁煙外来に行って!→「どの辺りからならやめられそう?」

そうすると質問された相手は自分で「タバコをやめる理由」を話すこととなります。
タバコをやめる理由を話し続けると、自分の意見が変わりやすくなります。

説得するのではなく、話してもらう。
繰り返すことが必要ですが、やってみてはいかがでしょうか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の治し方 「安心する」を目的にしない!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の治療でよくある間違いがあります。
治療を「強迫行為をしなくても安心だってことがアタマでわかること」と考えていること。

例:
カギをかけたか確認をしなくても大丈夫だったことがわかる
縁起が悪いと思ったことをしても何も起こらないのがわかる
汚い手で触っても安心なことがわかる

これは間違いですよ~!

この考え方でやっているといくらやってもうまくいきません。
医療機関でも知らない人が結構いますので注意しなくてはいけません。

安心を求めるのは逆効果!

強迫行為をしなくても何も起こらないことがわかり安心する、を目指してはいけません!
なぜなら結局安心を求めることになるから。
安心を求めるのは強迫行為をしているのと変わりません。
「今度はカギをかけてないかも」
「今度もダメかも」
と、いくらでも不安は復活するんです。
何も起こらない可能性なんてゼロにはできないのです。
いつまでも安心なんかできません。

安心よりも不安に慣れる

強迫性障害の治療の基本は不安に慣れていくこと。
完璧に安心できなくても大丈夫、になっていくとよいのです。
「完全には安心でないことがあってモヤモヤするけれど、まぁいいか」って感じが近いかも。
「何も起こらない」って、アタマでわかることではありません。

完璧な安心ではなく、リスクも引き受ける。
不安なことは起こってから考える。
そのようになっていくと症状は改善していきます。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


不安なことは起こる!?不安克服の方向性とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

cat00659[1]

サンタクロースっていると思います?
「いない」って思ったあなた。
サンタクロースが「いない」って証拠って出せますか?

実は猫がサンタクロースだった。
猫のサンタクロースが「いない」ことを証明してみてください。

多分出せないのではありませんか?
実は「存在しない」証拠を全て出すことってほとんど不可能なのです。
「存在しないこと」「起こらないこと」の証明は困難。
これを「悪魔の証明」って言います。

心配事が起こる可能性はある!しかし・・・

心配事の9割を起こらない。
以前そんな本がありました。
不安が強い人からすれば「1割を起こるってことだよね。やっぱり不安だ」となります。
不安なことは「起こらない」って証明できません。
悪魔の証明になりますよね。

一割(ほとんどの場合それ以下)起こるかもしれないことを恐れるの不安が中心の心の病気の人達です。

自分を何かの病気だと思ったとしましょう。

万が一、ガンだったらどうしよう
医者の診断が間違っていたらどうしよう
検査結果が別の人だったらどうしよう
誰かのカルテと間違っていたらどうしよう

これらのことが起こらないということは証明できます?
出来ませんよね。
万が一は起こるかもしれない。
だから病院を受診して検査をしては不安になり、別の病院へ・・・。
このようにしているともっと不安は強くなります。

だから不安が強い人は「不安なことが起こっても大丈夫」を目指すことが治療となります。
パニックでも対人恐怖・社交不安でも強迫性障害でも。
「不安なことは起こらないですよね?」って確認しまくっている人は注意してください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。