心の中の強迫行為

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害のイメージとして、手を何回も洗うとか、スイッチを何度も確認など、行動として目に見えるものが典型例だったりします。

しかし、一般の方にはあまり知られていない強迫行為があります。

例えば、
不吉なものを思い浮かべた時にそれを打ち消そうとして、良いイメージのもの思い浮かべる、
といったことがあります。

いわば、心の中の強迫行為です。

少し「おまじない」に似ているかもしれません。

キーワードを思い浮かべないようにしたり、言わないようにしたりしている人も少なくありません。

そうすることで、周囲からはやや奇妙に見られることもあるでしょう。

洗浄強迫や、確認強迫ばかりがクローズアップされていますので、これは病気ではないと思って、一人で悩んでいる人も結構います。

心の中の強迫行為もいきすぎると非常に苦しいものです。

早めに治療にいきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


不安や恐怖が長く続く人の対処法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

不安障害で悩んでいる人は解決策だと思っていることが、悪化要因になっていることが多いものです。

例えば、
人目が怖いと感じる
対処:人目から逃れるために人がいるところを避ける。

パニック発作が怖い
対処:水を持ち歩くようにしている。リラクゼーションをする。

玄関の鍵を閉めたか不安
対処:何度も家にもどる。

など。

どの対処法も不安や恐怖を解消するために行っていますよね。

上記の例は、よく悪化要因として挙げられているものです。

一時的に楽になっても、根本的には不安は解消されないばかりか、さらに不安を強くさせるものばかりなのです。

つまり、不安が長く続く人というのは、不安を解消しようとしてやっている解決策が、悪化要因になっています。

それに気付かないといつまでも不安に悩まされることになります。

ですから、自分は不安が強いなぁと思う人は、不安に対して今していることをチェックすることが必要です。

チェックする項目は・・・
①どんな場面で不安になるか
②その時、どんな考えや身体的な症状が出現するか
③その症状に対してどのようなことをしているか

この3つはチェックしてください。

特に③の対処法が不安の症状を長引かせている要因になっているかもしれません。

③の対処法をやめて、別のことをする練習をすると改善していく可能性があります。

どうすればよいかわかりにくい時は、認知行動療法の専門家に相談してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつ病の波はどう対処すればよいのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病の治療の中で波があることは知られています。

しかし、いざその波がくると受け入れがたいもの。

「薬も飲んでるし、休養もしてるし、なんでこうなるんだ!」
と思ってしまう。

そして「なかなか良くならない」とさらに落ち込んだり。

うつ病治療では、途中で症状が悪化することがよくあります。

大切なのは症状の波を知って、予防し、調子の悪いなりの過ごし方を学んでいくことです。

例えば週末が疲れやすいなら、週末に向けて無理のないスケジュールを立てる、などすると良いでしょう。

この波を知るために、自分の体調などを記録しておくと便利です。

私も患者さんがそういう記録を持ってきてくれると方針を決める上で非常に参考になると感じています。

でも・・・患者さんにとってはちょっと面倒かもしれませんけど・・・。

まぁ、そこはなんとか目をつぶってもらい、面倒でもやってもらうしかないのですけど。

自分でやる気力がない時は、家族に手伝ってもらってもよいかもしれません。

波があることを受け入れて、対応策を練ることで、うつ病の回復に向かっていくものです。

あせらずに回復していきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


サブリミナル効果で考えや行動が変わる?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

サブリミナル効果って聞いたことありますか?

以前、マスコミで取り上げられ話題になりましたよね。

テレビなどで感知できないくらいのスピードで何回も映像や音声が繰り返しいれられると、それが潜在意識にすりこまれ、すりこまれた情報に従ってしまう、というもの。

例えばテレビを見ている時に「○○を飲もう」というメッセージが一瞬はいると、○○を飲みたくなるといった具合に。

ところで、知っていました?

サブリミナル効果については追試験などで、きちんと効果が実証されなかったのです。
つまり人の考えや行動に影響をもたらすなどという証拠はないということです。

それもそのはず。

サブリミナル効果の最初の実験をした当の本人(広告業者)が、後に実験はインチキだったことを雑誌のインタビューで語ったそうです。
理由は自分仕事(マーケティングビジネス)がうまくいっておらず、顧客を増やすためにやったとのこと。

サブリミナル効果についての根拠がないことを知らない人が多いことで、問題になっていることがあります。

例えば、サブリミナルを利用したとして
「聞くだけで集中力が高まるCD」
「対人恐怖の人が見るだけで自信がついて病気が治るDVD」
「聞くだけで痩せるCD」

のようなものが発売されています。

だいたい「サブリミナル効果により潜在意識に働きかける!」なんて書いてあり、普通に考えれば明らかに怪しいのですが、サブリミナル効果が実際にあると信じ込んでいると引っかかってしまう可能性があるのです。

サブリミナル刺激が人の考えや行動を変えるという根拠はないのでご注意を。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ストイックなイメージの芸能人は浮気しない?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

知人との会話の中の出来事(くだらない話ですみません)。

知人は、
Aという芸能人は浮気をしていそう。なぜならテレビでいつもだらしないから。

Bという芸能人は絶対に浮気をしていないと思う。なぜならストイックだから。

という意見を言っていました。

私からすれば「だらしない」「ストイック」というのはマスメディアからのイメージにすぎないので、どっちも同じようなものだと思ったのですが、知人は絶対そうだと思うとのこと。

別の知人も同じ意見。

しかも冗談というよりは結構強固な信念。

もちろんどちらの芸能人も知り合いではありません。

なぜそのように強く思ってしまうのでしょうか。

その理由の一つとして考えられるのが、ハロー効果というものがあるのかもしれません。

ハロー効果というのは、一つ良い(悪い)ところがあると、他の部分も良い(悪い)と判断してしまうことです。
人間はこれを知らず知らずのうちにやってしまいます。

例えば
・有名大学卒業だと仕事ぶりも優秀だ
・有名な先生なら、人格も良い
・環境問題に取り組んでいるから良い企業だ

などなど。

つまり私の知人は、A・Bという芸能人に対してハロー効果により、イメージが歪められている可能性があります。

ハロー効果については様々な実験で示されていることですが、ハロー効果について自分が気づくことはかなり困難だと言われています。

特定の人についてやたら好きだなぁ(嫌いだなぁ)と思ったら、ハロー効果があるかもしれない、と思った方がよいかもしれませんね。

ただ、恋愛に関してや芸能人のファンの人などは、ハロー効果に気づかない方が幸せな場合があるのかもしれません・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


節分の時にまく豆は?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今日は節分ですね。

豆まきをしている人もいるかと思います。

ところで、豆まきの時の豆って何を使います?

関東出身の人なら普通に大豆と答えるでしょう。

しかし、実は地域によって違うのです。

北海道や東北、新潟、九州の一部の地域では大豆ではなく、落花生をまきます。

大豆を使うはずの関東のスーパーでも、この時期には落花生が売り出されていますよね。

「豆まきの時って、どんな豆をまく?」って聞いて、「落花生」と答えたらなんとなく出身地がわかるかもしれませんね。

ちまたで広がっている「心理テスト」よりは、当たる可能性が高いと思いますよ。

一応・・・「節分心理テスト」なるものがあるようですが、全く根拠がないのでご注意を。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ベリーベリー・カウンセリング

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「ベリーレッド」
この色の名前をきいてどう思います?
「レッド」というよりはすごく赤いのかなって感じですよね(個人的感想)。

「サーモンピンク」
鮭のようなピンク?というイメージでしょうか。

「シャトルーズグリーン」
どんな色かさっぱりわかりません。

サーモンピンクのように「なるほど」という意外性があったり、どんな色なのか普通には想像できなかったりする色って聞きませんか?

カラーリングの色や、車の色なんかでよくみかけますよね。

どうしてこんなことをするかというと、理由の一つはこのようにちょっと凝った色の名前にした方が、商品の高感度があがるという心理学的な実験があるからなのです。

想像のつかない色を聞いたときにどんな色だろうと考えませんでした?
いわば興味を引くという効果があるそうです。

こういうのは色だけでなく、商品のネーミングにも使われています。
よくわからない商品名ってありません?

私も使ってみようかな。
「ベリーベリー・カウンセリング」と言ったら興味深いでしょうか?
そんなことはないか・・・。

当然のことながら、ある程度は想像力・センスが必要なようです。
私のようにセンスがない人間には難しいみたいですね。
誰かに考えてもらいたいものです。

皆さんも何か興味をもってもらいたい時に使ってみてはいかが?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


心理学者が診断?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

テレビである学者さんが「精神科の診断は心理学者がやっている」という旨のことを言っていました。

うつ病の話の流れで言っていましたが、これは間違っているのです。

どうも精神科医と臨床心理士との違いがわかっていないようです。
その学者さんは心理学などの専門ではないのですが、テレビで発言する時は気をつけて方がいいですね。

診断するのはお医者さんで、心理学の専門家ができるわけではありません。

診断の手掛かりとして臨床心理士が心理テストなどで情報提供をする場合がありますが、最終決定するのはお医者さんです。

テレビからの情報って影響力がつよいもの。
番組では「うつ病かどうかすぐにわかる指標ある」など言っていましたが、実際は多くの問題があって議論されているものであるのにもかかわらず、テレビで言っているのをみると、一般の人はそうなんだと思ってしまうでしょう。
全て情報が本当だと考えることには気をつけてくださいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


眠れない時に時計は?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

寝る時って目ざまし時計をどうしていますか?

近くに見えるようにおいていません?

不眠の人が近くに時計を置いているのは注意です。

眠れないなぁと思うと時計を見る。
「まだ2時か~」と思い、眠れないことを自覚。
無理に寝ようとしてあせる。
さらに眠れない。
また時計をみる・・・という事になりかねないのです。

だから眠れない人は時計を見えない場所においておくことをお勧めします。

そうすると「さらに気になって眠れなくなるのでは?」と思うかもしれません。

最初は気になる可能性はありますが、長期的にみると眠れない習慣からの脱出に役立ちます。

このように不眠の人は悪い習慣に陥っています。
不眠については、薬だけではなく睡眠についての知識を提供するようになっているはずですが、実際のところほとんどされていないのが実情ではないでしょうか?

眠れない時は薬だけでなく、気をつける点についても専門家に聞くようにしましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


パニック障害の人が考えやすいこと

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

パニック障害の人が発作になった時に陥りやすい考えの一つに「このまま発狂してしまう」と考えることがあります。

「おかしくなる」「誰かを傷つけてしまうのでは」「心臓発作では」など、色んな考えが浮かぶと思います。

覚えておいてください。

パニック発作で発狂することも、おかしくなることもありません。

結構基本的なことですが、医療機関を受診してもこのことを聞いていない人も多いようです。

パニック発作は不快なものではありますが、危険なものではないのです。

わかっていても怖いと思ってしまいますけどね。

パニック障害はお薬や認知行動療法によって改善していくことが多い病気です。

知識や対処法を身につけていくことが大事ですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。