「 強迫性障害 」一覧

潔癖症の人の部屋は汚い!?不潔強迫は自分基準のキレイにこだわっている

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

不潔強迫の人ってキレイ好きとは限りません。
手洗いを何度もしたり、外から帰ったら着替えたり。
そこは気にするけれど、部屋はちらかっている、ということは多々あります。

強迫症状がひどくなると普通の生活ができなくなっていくので、掃除もできなくなりがち。
客観的にみればキレイな環境にいるとは限りません。
不潔強迫の人は客観的なキレイにこだわっているのではなく、こだわっているところをキレイにしたいのです。

よくよく考えれば、自分がこだわっていることより汚いものなんてたくさんあるもの。
そこには目は向けず、自分が「不安だ」って思っているところに目がいきます。

強迫性障害の人でなくても、トイレの後に手を洗わないって抵抗ありませんか?
「洗わないと汚いじゃん!」って思った方。
あなたはトイレよりももっと汚いところに普通に触って、生活しているのって気づいていません。
その汚れた手で、食事をして、大事な人に触り、大事なものに触って広げています。
どんなとこか?
それを書くと、強迫の人が不安になるのでここでは伏せておきます・・・。

「そこってもしかしして汚いのでは?」と思ったら、「汚い」と判断しちゃうんですよ。
数十年の間、平気だったことも。

不潔強迫の治療は「汚さ」に慣れていくこと。
しかし、「テキトーになればいいんだよ」と考えて、部屋をちらかしてもよくなりません。
自分のこだわっているところの「汚さ」に慣れていくことが大事。
どこが汚いと思っているかは人それぞれ。
治療を始める時はどこが苦手なのか?を、自分で把握しておきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の治療ではフツウじゃダメ!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の中で、確認強迫や不潔強迫の人は気をつけてほしいことがあります。
「フツウの人」がどうかを基準にしてしまうこと。

フツウの人だったらここで確認しているから確認していいだろう
フツウの人だったらここで手洗いをしているから手洗いしていいだろう

これではうまくいきません。
強迫性障害の治療では「フツウの人」と言われている一般的な日本人でも嫌だなぁって思うことをやってもらうことが多いです。
不安や怖さに慣れていくことが大切なので。

どうしても「フツウ」を基準にしてしまうと、強迫行為をやってしまうきっかけになりやすいです。
ある程度まで改善しても、治り具合が良くなかったり、再発のもとになります。

テレビに強迫性障害の治療の様子でトイレの水を触るのが出ていたようです。
そこまでやらなくても良くなりますが、それくらい怖いって思うものをやる必要があります。
「なんでそこまでやらなくてはいけないのか?」と思うかもしれません。
でも良くなってくればその意味も実感できます。

フツウを周囲に確認するのはやめましょう。
周囲も「フツウはやるから(強迫行為を)やってもいいのでは?」というのをやめましょう。
それよりも、どうやったら不安い慣れてくかを考えるのです。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


確認強迫にはファスナーのないバッグで出かけよう!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

ファスナーがないバッグで持ち歩くことできます?
「何か落としたのではないか?」って不安で持てないって人は強迫性障害になってはいませんか?

確認強迫の人はそのようなバッグを持ち歩けない人がいます。
クレジットカードや保険証、免許証が落ちているかどうかが気になってしまいます。

いつも大事そうにしてバッグを手放せません。
財布を出すのが不安です。
買い物でお財布を使ったら、何か落としたのではないかと不安になって、床などを確認していませんか?
買い物が億劫になり、一人で買い物ができなくなる人もいます。

自宅に帰ると、バッグの中に財布などがきちんと入っているか確認していませんか?
何度確認しても安心感はないものです。

ファスナーのないバッグで人ごみに出かけるのが治療!

このような場合の治療法は、あえて不安なことをしてみること。

やるとよいこと
・ファスナーのないバッグを使って外出する。
・そのまま人ごみの中にいく。
・お財布を出して買い物をして、そのあとは振り返らずにお店を出る。
・帰宅したあとは、バッグの中身を確認しない。

やってはいけないこと
・頭の中で記憶をたどって「大丈夫だ」と言い聞かせる
・家族に大丈夫かどうか確認をする

「万が一落としていたらどうするの?」って考えるかもしれません。
万が一を恐れて確認をしてしまう病気なので、それでも確認してはいけません。
その不安に慣れていくことが治療となります。

不安だったらあえて不安なことをする。
強迫性障害の人は覚えておきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫行為の扱い方―「一回だけ」が悪化を招く!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

「一回だけやって終わろう」が強迫性障害を悪化させる。
手洗い、確認、しっくりしないことなど、何度も繰り返してしまう強迫性障害。
一度強迫行為をやったら止められないものです。

一回やると一時的に安心しますが、その後もっとやらないと気が済まなくなります。
麻薬と同じようなもの。

「普通の人だってやるでしょ」
こんな風に考えて手洗いや確認をしているとなかなか良くなりません。

下手に強迫行為を減らそう、と思って挑戦するともっとやりたくなるのです。
中途半端な我慢の仕方をすると、強迫観念はもっと強くなる性質があります。
「やっぱり我慢すると悪化する。つらいだけだ」となり、挑戦する気が失せてきます。

一回だけやってやめる、って全然やらないよりも、実はハードルが高いもの。

「あと〇〇回だけ手洗い(確認)しよう」って少しずつ強迫行為を減らそうとして努力して、強迫行為が減ってくる人もいます。
しかし、以前よりよくなったけれど、改善が途中で止まっていませんか?
例えば以前は5時間入浴していたのが1時間になった。
これは大変な努力ですが、ここで前よりマシになったからといってそのままのやり方でやるとうまくいかなくなります。
また容易に悪化しやすいのです。

「時々強迫に囚われる」ってのは良いのですが「以前よりマシになったけれどいつも強迫やってる」ってのは良くなっていない可能性があるので注意してください。

減らすのではなく、やらないってことが大事。
「不安だけど後で手洗い(確認)すればいいや」ってのもダメです。
「そんなことできたら苦労はないわ~!」っていう声が聞こえそうです。
ごもっとも。
もちろん最初から完璧にやらないなんてほとんどできません。
できるところから始めていきましょう。
その時は低いハードルでも良いので、強迫行為をしないで不安に挑戦していくのがコツですよ。

「一回だけ」は強迫の悪化のもと。
きちんとポイントをおさえていけば強迫は良くなります。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


帰宅した時の服でベッドに寝られます?不潔強迫を克服するポイント

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

あなたは外出したそのままの服で自分のベッドに寝られますか?
ベッドに外からもってきたバッグを置けますか?
強迫性障害の一種である洗浄・不潔強迫の人はこれができない人が多いです。
cat00559.jpg

洗浄・不潔強迫の人は何度も手を洗ったり、汚いものを避けていることに注目がいきがち。
もう一つ注目するべきポイントがあるんです。
「聖域」です。
汚いもの寄せ付けない、キレイにしておきたい場所をつくっちゃうんですよ。それが「聖域」。

よくある聖域は自宅である場合が多いです。
その中でも自分のベッドとかスマホとか本とか、長い間自分が触れる場所や大事にしているものだったりします。
聖域への汚れを防ぐため、ベッドにいくときは入浴後する、スマホや本は袋にいれるなどします。
自宅に入る時は、外から持ってきたバッグや服を置く場所をつくり、洗ったり拭いたり。
入浴しないと部屋に入れない人も。

この聖域をいかに汚していくが治療のポイントになります。

自宅に帰ったらそのままベッドに飛び込みましょう!

手洗いをしない、汚れに触っていくだけでは不十分。
治療の基本は汚れに慣れていくこと。
聖域があるうちは汚れに慣れません。
どんどんキレイな場所をなくしていきましょう。

聖域の汚し方のは単純です。
自分が触りたくないと思っているものを十分に触ります。
手にこすりつける感じで。
それを聖域に広げていきます。

また「汚れている」と思っているものと触れさせてもいいでしょう。
外出した時のバッグをベッドにおくと良いかも。床においたようなバッグなんかとっても治療的です。
また外から帰ってきたら着替えずにベッドにいってそのままゴロゴロしてみるとか。

想像しただけで不安になる人いませんか?
多くの人がこんな感じの練習をしてかなり良くなっています。

洗浄・不潔強迫の治療のコツはいつでもどこでも「汚いと思う」状態でいること。
安全地帯を作らないことでとっても症状が改善します。
これから治療を始める人は、どこが聖域になっているかをチェックしておきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の認知行動療法を受けるには?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害に最も有効な治療法は認知行動療法です。
最後までやってもらえれば6割~9割が改善していくと言われています。
仮に多少症状は残っていても日常生活に支障のないレベルまではいきます。

強迫性障害は昔治らないって言われていました。
今でも医療機関で「強迫は治らないから、不安なことを避けて、付き合っていくしかないよ」って言われることもあるみたいです。
実際はそんなことはありません。
認知行動療法が出てきたことにより、改善していく病気の代表格と言われるようになってきました。
もちろん簡単に治るって意味ではないですよ。

しかし、認知行動療法は多くの方が受けたことがありません。
その理由の一つ。
医療機関ですすめられると思っていませんか?
「必要があれば認知行動療法とか、薬以外の方法をすすめてくれるだろう」って考えがち。
普通はそう思いますけどね。
おそらく9割方すすめられることはないです。
日本ではほとんどが薬物療法のみの治療ですから。
また認知行動療法を専門にしている人は少ないです。
一般の方は精神科医や臨床心理士であれば認知行動療法をわかっているだろうと思っている人が多いでしょう。
少数しかいないんです。
このため積極的にすすめられることは稀です。

ですから自分で認知行動療法をやれるところを探さないといけないのです。
認知行動療法は苦痛を伴ったり、練習しなくてはいけないデメリットがあります。
一方で、改善率が高く、再発率が低いというメリットがあります。
「自分の力で何とかしたい」って意欲のある人にはうってつけの方法です。
強迫性障害の人でこれから治療していく人、薬以外の方法を探している人はネットなどで情報を集めて認知行動療法の専門家を探してみましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


怖いことを考えたら行動を繰り返してしまう そんな強迫性障害の治し方は?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

嫌なことを考えたら行動をやり直してしまう!
入浴や手洗いが長い強迫性障害の人はたくさんいますが、必ずしもウィルスや細菌が怖い、いわゆる洗浄強迫とは限りません。

手洗い中に怖いことや嫌なことを考えたら、不安にで行動をやり直してしまい、時間がかかることがあります。
「死」って言葉が浮かんだら、その時やっていた行動をやり直すとか。

あと手洗いをしている時に数を数えていて、こだわりの数字の時でないと手洗いを終えられない、というケースもあります。
例えば数字の「3」にこだわっている場合「1・2・3・・・なんかぴったりこない!」って考え、行動をやり直すとか。
数字とは限りませんが、なんとなくすっきりくる感覚がないとやり直します。

これらの症状は入浴や手洗いに限らず、洋服を着る、洗濯をする、動く、まばたきをする、部屋に入るなど日常生活の行動の一つ一つにまで広がっていきます。

そうすると何をするにも同じ行動をやり直すので日常生活に支障をきたすのです。

周りからみるとなぜか同じ行動を繰り返すので奇妙に見えるかもしれません。

このタイプの人は強迫行為をしている時に他人から話しかけられるが嫌です。
話しかけられると、すっきり感がなくなり強迫行為をやり直さないといけなくなるから。

よく見る不潔強迫や確認強迫ほどメジャーじゃないから「こんな症状は自分だけじゃないか?」って思われがちですが、ソコソコいます。

治療法は?
このタイプも認知行動療法が有効です。
「何度も繰り返さない」って意識がいきがちですが、もっと大切なポイントがあります。
不安やスッキリしない感覚を積極的に起していくことを意識すること。
ワザと嫌なことを考えながら行動してみるとか、ワザとすっきりしないタイミングで手洗いをやめる、服を着る、動くとか。

そうするといや~な感覚が出てきます。
その感覚に慣れていくことが治療となります。
一回だけでなく一日何回もやっていくと良いです。
筋トレのイメージでやっていくと良いですよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の人が車の運転でやりがちな間違い行動

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

加害強迫・確認強迫では車の運転が苦手となりやすいですね。
「誰かひいてしまったのでは」と思ってしまう。
気になった場所に何度も戻り離れられない。
確認しないようにしようと思っても、なかなかうまくいかないものです。

うまくいかない人が陥りやすい間違いがあります。
間違いを振り返り、治療に役立ててください。

強迫性障害の人が陥りがちな運転中の間違い

①アタマ中で「何も音がしていないから誰もひいていない」「大丈夫、大丈夫」と安心させようとする。
基本的に頭の中で安心させようとする行為は悪化します。
強迫に理屈で説得することは無意味。
強迫行為はアタマの中でやっていることも含みます。

②車内で音楽を流すのをやめる、窓を開けている
「誰もひいていない」を音で判断しようとしている人がやりがち。
音を確認するためにやってはいけないことの代表です。

③誰もひいていないか頻繁にバックミラー等を見る
強迫行為ですし、運転中にやりすぎるのは逆に危険ですのでやめましょう。

④夜間や慣れていない道を避ける
苦手な場面を回避しているうちは良くなりません。

⑤翌日、事故がなかったをニュースで確認する
警察に問い合わせしてしまう人もいますよね。
強迫行為ですよ。

⑥他人に確認をもとめる
他人を巻き込んではいけません。
同乗者が寝ていると不安になるため起きているよう強要していることもあります。
もちろん同乗者は「誰もひいていないから大丈夫だって!」なんて安心させてはいけません。

治療の基本は確認しない+不安なことをあえてする
ついつい「確認しない」だけになってしまいがち。
もちろん確認しないことは大事ですがそれだけでは足りません。

基本的な治療方法は「わざと不安にさせて、それに慣れていくこと」。
「アタマで大丈夫なことを確信もてるようになる」ことではありません。
大丈夫と思おうと考えているうちは良くならないもの。
どうしたらもっと自分は不安になるのか?を考えていくとよいでしょう。

「音がしないから大丈夫」の代わりにわざと最悪のストーリーを考えていくのも良いでしょう。
「もう引いてしまった。裁判にかけられて、刑務所いき」とか。
繰り返すことで不安な考えが浮かんでも流せるようになってきます。

車内では窓を閉めてお気に入りの音楽をながしていくとか、
慣れていない場所、人通りの多い場所を運転するとか、
あえて自分から不安にさらされていくようにしましょう。

繰り返し練習することが大事ですよ。

これまでやっていた安心させることをやめ、不安に慣れる練習をする。
基本をやっていくだけでグッと良くなります。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害の治し方 「安心する」を目的にしない!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の治療でよくある間違いがあります。
治療を「強迫行為をしなくても安心だってことがアタマでわかること」と考えていること。

例:
カギをかけたか確認をしなくても大丈夫だったことがわかる
縁起が悪いと思ったことをしても何も起こらないのがわかる
汚い手で触っても安心なことがわかる

これは間違いですよ~!

この考え方でやっているといくらやってもうまくいきません。
医療機関でも知らない人が結構いますので注意しなくてはいけません。

安心を求めるのは逆効果!

強迫行為をしなくても何も起こらないことがわかり安心する、を目指してはいけません!
なぜなら結局安心を求めることになるから。
安心を求めるのは強迫行為をしているのと変わりません。
「今度はカギをかけてないかも」
「今度もダメかも」
と、いくらでも不安は復活するんです。
何も起こらない可能性なんてゼロにはできないのです。
いつまでも安心なんかできません。

安心よりも不安に慣れる

強迫性障害の治療の基本は不安に慣れていくこと。
完璧に安心できなくても大丈夫、になっていくとよいのです。
「完全には安心でないことがあってモヤモヤするけれど、まぁいいか」って感じが近いかも。
「何も起こらない」って、アタマでわかることではありません。

完璧な安心ではなく、リスクも引き受ける。
不安なことは起こってから考える。
そのようになっていくと症状は改善していきます。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ものを捨てられない-収集癖の治療法とは?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

あなたは掃除をしていて、使っていないものをバッサリ捨てられます?
「いつか必要になるのでは」と考え捨てられない。ごみ屋敷のようになっている。
そんな人は強迫性障害かもしれません。

収集癖や溜め込み強迫などと言われています。
たとえば自宅にある雑誌を
「いつか読むのでは」
「2度と読むことができない」
「重要なことが書いてあるかもしれない」

と考え捨てられません。

もちろん雑誌に限らず、さまざまなものに対して
「2度と出会えない」
と思うと捨てられなくなります。

持ち帰ったものをデータに残す人が多く、カメラやパソコンのデータを削除できない。
道においているゴミみたいなものも気になって持ち帰る。
いらない書類、おもちゃ、壊れた物、なんでもとっておきます。
そうしているうちに家中が物であふれかえって、人によっては足の踏み場がないくらいまでなります。

コレクターとの違いは強迫の人は好きで集めているわけではないこと、生活に支障があることです。

収集癖の治療の中心は「自分」で捨てる練習をすること。
誰かが部屋を片付けても無意味です。
また集めだすだけ。

捨てやすいものからで良いので捨てていきましょう。
捨てようとすると「捨てたら2度と会えなくなって後悔するかも」って考えてしまうかもしれません。
「あとで買えば大丈夫」なんて思ってはいけません。
惜しみながら捨てましょう。
周囲の人も「大丈夫だから」なんて安心させてはいけません。
「こりゃ、貴重だ!」なんて言ってあげましょう。

すご~く、嫌な感覚になってくると思います。
そこでがんばって捨てていくと、嫌な感覚に慣れてきます。
そうすると今まで気になっていたものが気にならなくなります。

12月で大掃除する人は良い練習の機会になりますよ。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。