「 強迫性障害 」一覧

強迫性障害から自由になりましょう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害は数年~数十年単位で治療している人が結構いるようです。

症状が良くなれば薬が減り、症状が悪化すれば薬が増える。

そうしているうちに医療機関からも
「そうやって付き合っていくしかないんだよ。強迫行為しながらやっていけば」
と言われることがあるようです。

つまり「良くなるのをあきらめなさい宣告」。

しかし、これは間違い。

そんな風に言われていても十分行動療法でよくなる可能性があります。

強迫行為をずっとやっているなんて嫌じゃないですか?

強迫観念にとらわれた人生なんて嫌じゃないですか?

あきらめてはいけません。

強迫観念が完全になくなるとか、そこまでいかなかったとしても日常生活に支障がない程度までにはなることが多いのです。

そもそもある程度の強迫観念は普通の人でもあることですし(強迫行為はやってはダメですよ)。

もちろん、行動療法を実行すればの話ですけど。

強迫に囚われた人生から、自分らしい人生を取り戻しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


これから強迫性障害の治療を受けようとする人は

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の人が行動療法を受けるためにカウンセリングにくる人がたくさんいます。

薬物治療だけでは限界を感じている人、薬をできるだけ飲みたくない人などに行動療法はうってつけです。

そもそも強迫性障害と診断された時点で薬物療法とともに行動療法が治療の選択肢にあがっていなくてはいけないのですが、ほとんどの医療機関ではそれがなされていないが現状です。

「行動療法ってどうなんですか?」
と患者さんが聞くと
「行動療法はあなたに向かない」
「行動療法ではよくならない」
と医療機関で言われることもいまだに少なくないようです。

もちろん、そんなことはありません。

まず行動療法を知らない専門家がいうセリフです。

日本では行動療法の専門家は少なく、精神科医で行動療法に精通している人はさらに少ないのです。

それで何年間も薬を飲み続け過ごしてしまう。

よくなっていればそれでよいのですが。

精神科医や臨床心理士のもとにいけば「薬物療法がよいか、行動療法がよいか正確な判断をしてくれるだろう」と思うのは危険です。

少なくとも行動療法の専門家に会えなければ行動療法についての正確な判断はできません。

ほとんどの医療機関では薬物療法のみの選択となってしまいます。

このブログで何回も書いていることですけどこれまでの研究で、強迫性障害については薬物療法よりも行動療法の方が効果があるといわれています。
再発率についても行動療法が低く、薬物療法のみで治療すると再発もしやすいとされています。

強迫性障害で治療をこれから受ける人は、事前にこの情報を知っておく必要があります。

行動療法については行動療法の専門家に相談してください。

それで行動療法を受けるのか、薬物療法を受けるのか、どっちも併用するのかを決めるとよいと思います。

こちらの記事も参考に
強迫性障害の治療法のメリット・デメリット

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


動物も強迫性障害になる

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

先日、どこかのサイトで動物でも強迫性障害になる、といった記事を読みました。

そうなんですよ。

動物にも心の病はあるんです。

犬や猫、鳥などなど。

飼っている人は要チェックです。

動物の強迫性障害といっても
illust1601_thumb.gif
こんな感じで犬が手洗いするとかそういうのではありません。

例えば
犬が自分のしっぽを追い掛け回す、
皮膚がただれるくらいなめまわす、ひっかく
鳥が羽をなくなるまでむしり取っていくなど。

原因としてはいろいろ考えられていますが、治療法は人間と同じです。

抗うつ薬を処方したり、ストレスが少なくなるような環境を整えたりします。

飼っているペットが異常行動を起こした時は、もちろん精神科ではなく獣医さんにご相談ください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


強迫性障害の人が手洗いを短くする方法

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

不潔強迫、洗浄強迫の人が手洗いを短くするためにはどうしたらよいか、ということについて。

なんとか手洗いを短くしようとしてもうまくいかないでしょう。

仮に短くなったとしても不安は強いままであることもあります。

その理由は、いくら手洗いを短くしても不潔だなぁという場面に直面していないからです。

例えば手洗いが長い&ドアノブが汚いと感じて触れない人が、ただただ手洗いを短くしようとしてもダメなんです。

ドアノブに触るということをしなくてはいけないのです。

その上で手洗いをしないということが大事。

ドアノブに触ったあと「1分くらいなら手を洗っていいだろう」と思ってやったら意味がありません。

ですから手洗いを短くするには、手洗い云々の前に自分が恐れていることに接近しなくてはいけないのです。

1日中手洗いをしない、という練習をしても、何も不安なものに触らないとなったら意味がないので。

だから手洗いを短くする計画の前に「自分が怖いものはいったい何か」「どのように怖いのか」を把握していきましょう。

こちらの記事も参考にしてください
スマホと不潔恐怖
「一回だけ確認」の誘惑に負けない

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


強迫性障害にリラクゼーションは効きません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の治療法でリラクゼーションは効かないことがわかっています。

科学的根拠からすれば抗不安薬の効果も示されていません。

強迫性障害の場合、リラックスしようとしたり、安心しようとすること自体はあまり役には立たないということです。

リラックスすることは悪いことはありませんよ。

緊張の強い時は一息つくことが必要です。

ひどい混乱の時は一時しのぎの薬も必要でしょう。

ただそれで治るということはない(正確にいえばそんな根拠はない)、ということです。

不安を遠ざけよう、安心しよう、という行為は強迫症状を和らげるよりは、悪化させる方向に向かいます。

逆に不安を強くしよう、一時しのぎの安心をやめよう、という治療法が効果を示しています。

行動療法なんかは治療効果からいえば薬物療法よりもアドバンテージがあるとされています。

不安にはリラックス、という思い込みはリスクがあるということを覚えておきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


スマホと不潔恐怖

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

携帯電話をほとんど使うことのない私ですが、仕事上の都合でスマホを購入しました。

機械関係の弱い私は当然のことながら、初期設定から何をどうしてよいのかわからずイライラ。

いつになったら普通に使えるようになることやら。

触ってみて思ったのですが、スマホは普通の携帯以上に画面に指紋や油がつくようです。

不潔恐怖の人なんかは、画面を必要以上に拭いている人が多いのではありませんか?

また外からもってきたものの代表ですので、家の中にキレイな場所と汚いものをおく場所とわけている人にとっては
不安なことの一つだと思います。

人によっては携帯電話なのに携帯せずに外出する人もいるでしょう。

そのような人は携帯を持ち歩いたり、外から持ち込んだ携帯を中にもっていくなどの練習が必要となるかもしれません。

強迫行為をしないこと、不潔な場面にさらされること、そしていわゆる聖域を汚すことが不潔恐怖の治療の中心なります。

不潔恐怖の人は思い切ってスマホを拭かず汚してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


ゴミ箱に触るのが苦手

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

121012_1707~01

うちのクリニックにあるゴミ箱の一つです。

このタイプのゴミ箱苦手な人いませんか?

不潔強迫がある人は結構苦手なんじゃないかなぁと思います。

このゴミ箱だとゴミを捨てられないって感じで。

どうしてもフタのところを触らなければいけませんからね。

私も以前意識してしまったことでちょっと苦手なことがありましたが、この仕事をしているうちに平気になってきました。

患者さんと一緒にいろいろと練習することが多いので自分が苦手ではできません。

不潔恐怖はいろんなところが汚く思えて生活がしばられてきます。

早めに治しましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


中途半端な練習にならないよう注意しましょう

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の行動療法は理屈だけは結構単純なので一人でも行えます。

セルフヘルプ本も出ていますよね。

しかし、自分でやってもうまくいっていない人が多いでしょう。

その理由の一つは、どうしても自分だけでやると甘くなってしまいがちになることです。

例えば不潔恐怖や確認強迫の人が
「これは病気になる前からやっていることだから」
「普通の人でもやっていることだから」
といって、手洗いや確認をしてしまうパターンです。

トイレの後に手を洗うとか、外出前に一度はドアをガチャガチャやるとか。

どこをどう恐れているのか人によって違うので一概にはいえませんが、このあたりをやっていると中途半端になり、多少良くなったとしてもぶり返しやすいと思います。

「え~、そんなに厳しいの?」
「絶対できない」

と思うかもしれません。

まぁ、厳しいといえば厳しいですが、やりやすところからやればいいのでご安心ください。

ただ、どこが甘くて甘くないのかわからないという方もいると思います。

そういう時は行動療法の専門家に相談してみてください。

行動療法の専門家でないと「それは確認して当然だよ」とある意味まっとうなではありますが、間違ったアドバイスをされることがあるかもしれませんのでご注意を。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


強迫性障害の人で行動療法を受けたことがない人が多い

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害の人が病気のことを調べると、ほとんどの方が行動療法に突き当たると思います。

薬物療法と同等かそれ以上という成果が出ていますからね。

それでも受けたことがある人は少数派だと思います。

受ける人が少ない理由としてはいろいろあると思いますが私がよく聞くのは
「必要ならばかかっている医療機関からすすめられると思ったがすすめられなかったから」
というもの。

薬物療法だけで治療をすすめ、よくなったり悪くなったりを繰り返して、数年~十数年も医療機関にかかっているといったパターンです。

「ずっと治らない」
「自分には行動療法が必要ないのかなぁ」
と思っていたということをよく聞きます。

以前は強迫性障害は治らないと思われていました。
しかし、現在は行動療法の登場で治る可能性が高い病気となっています。

ただし、よっぽど行動療法に詳しい人が医療機関にいなければ薬物療法のみが選択肢となる場合がほとんどだと思います。

下手をすると医療機関の専門家から「強迫性障害に行動療法はきかないよ」と言われるパターンもあります。
そのように言う専門家はまず行動療法の専門家ではありません。

医療機関の専門家であれば行動療法をできるだろう、治した経験があるだろうというのは間違いです。

このため強迫性障害の行動療法を受けるためには自分で治療機関を探さなければならないのです。

薬物療法以外の方法を探している、または薬物療法をやってはいるけれど他の方法も併用したいという方は、積極的に行動療法をやっている治療機関を探してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます


強迫性障害になりやすい性格

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害ってどんな性格の人がなりやすいのでしょうか。

何度も確認したり、手を洗ったりしているので、完璧主義な人がなりやすいと思われがちです。

しかし、そうとは限りません。

以前はかなりズボラだった人が、急に汚れを気にしだしたり、細かいことを気にしだしたりすることはよくあります。

「どうして自分が・・・」と考え込んじゃいます。

ここで考え込んではいけません。

「こんな性格だからなりやすい」というのはないのです。

強迫性障害は誰でもかかってしまう可能性があります。

だから「どうしてこのようになったのだろう」と自分の性格を分析しても意味がないのです。

考えすぎると落ち込んでいくことが多くなります。

その代り、行動療法や薬物療法でよくなっていくことはわかっています。

性格を分析せずに、どうすればよくなるか?に焦点を当てていきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます