「 うつと不安のカウンセリング 」一覧

埼玉でうつ病の認知行動療法を受ける

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

今日NHKでうつ病の認知行動療法についてやっていましたね。

今回のNHKの番組のように、うつ病の治療というとほとんどに認知行動療法が紹介されていると思います。

うつ病はお薬と休養で回復する病気と言われています。

一方で、薬を何度も変えて調整しても休養してもなかなか回復せずに、長期間うつ病に苦しんだり、何度も再発を繰り返す人も少なくありません。

お薬でうまくいかなかった時に、他にどんな治療法があるか調べて困ったことはありませんか?

○○療法というものがたくさんあります。

しかし、治療的効果が認められている治療法はほとんどありません。

その少ない治療法の中で治療的効果があるというデータがあるのが、認知行動療法です。

うつ病治療で必ずといって認知行動療法が出てくるのはこのためです。

お薬は重要です。
それでも長い間改善が認められない場合、いつまで現状維持でいますか?

お薬以外の方法を探している方は認知行動療法を受けることをおすすめします。

NHKでは沖縄での認知行動用法が紹介されていました。
埼玉県もがんばらないといけませんね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は 浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


埼玉でも認知行動療法をやっているところが増えてきました

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

埼玉でも本当に認知行動療法をやっているところが増えてきました。

書籍などもたくさん出ていますね。

しかし!このブログで何回も書いているように、認知行動療法についての誤解も同じように増えています。

よくある誤解
・認知行動療法はプラス思考にする方法、
・ネガティブな考えをポジティブな考えにする方法、

と、思っていること。

ネガティブな考えをポジティブに考えたら、うつが治るなんて思っていません?

考えただけで治ったら苦労はしません。

「そんな風に考えればよいのはわかるけど、心から思えない。だから認知行動療法は私には合わない」
という、結論に達してしまいます。

実際のところは考え方を矯正するというよりは、柔軟にしていくといったニュアンスの方法です。
いや、考え方を柔軟にする方法だけとは限りません。
行動的な部分から変えていくことで、うつや不安が改善させる方法もあります。

誤解をしている人がいたら気をつけて下さいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


認知行動療法への誤解

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

本やインターネットで認知行動療法のやり方を見て一人でやろうとしている人のよくある誤解。

①ネガティブな思考をポジティブにする方法だという誤解。
これが一番よくあります。

そうするといつまでたってもうまくいきません。

認知行動療法はポジティブ思考にする方法でありませんから。

②歪んだ考え方を矯正する方法という誤解。
これは専門家でも勘違いしている人がいます。
専門家が言っていたらその人は認知行動療法のことを表面的にしか知らない証拠です。
専門家でもそうなので、一般の人がそのように勘違いしても仕方がありません。

③状況、自動思考、別の考え、を書くことだけをやっている。
それだけをやって良くなった人をあまり見たことがありません。
たくさんあるやり方の一つでしかありませんから。

これらのことに当てはまった方は、自分でやらずに専門家に相談した方が良いと思います。
一人でやると「認知行動療法なんて役に立たない」という誤解もさらに生みだしますので。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


ダイエットとカウンセリングは似ている

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

カウンセリングで症状を改善していくことって、「地道な」ダイエットと似ているような気がします。

地道なダイエットは規則正しい生活をしたり、運動したりしながら、生活習慣を整えていきます。
これが一番リバウンドが少ないし、長期的に見て精神的健康が保たれる可能性が高いでしょう。

しかし、このダイエット方法よりは
「3ヶ月で20キロやせるダイエット」
「飲むだけでやせる」
といったダイエット方法の方が魅力的ですよね。

例え○○ダイエットというもの多くが5年以内にリバウンドしていることや、摂食障害のきっけとなることを聞いたとしても。

カウンセリングも似たようなところがあって、話を整理していきながらうつや不安への対処方法を「地道」に身につけていき、「生活習慣」の変化を促進します。
これまでこびりついた「考え方の癖」や「行動の癖」を振り返って変えていくのです。

そうすることで「心の筋肉」がついてきて、多少のうつや不安があっても乗り越えられるようになってきます。

しかし、こんなカウンセリング方法よりは
「ぱっと催眠でもかけて、楽に治る」
「症状は両親の愛情不足からくるものだから、両親から謝ってもらいなさい」
「あっというまに不安が消えるテクニック」
といった治療法?の方が魅力的に感じることがありますよね。
例えその治療方法少し怪しげであっても。

もちろん、そんな治療法はリバウンドどころか、短期的な結果さえでないと思いますが。

ダイエットもカウンセリングも何もしないで、すぐに結果を出す方法なんてない、ということです。

短期的ではなく、長期的な結果を考えて、ダイエットなりカウンセリングなりの方法を選択してみてください。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。

他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


訪問カウンセリングについて

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

日曜日いかがお過ごしでしたか?

私は学会2日目でした。

今日は何人かの訪問カウンセリングの議論を聞いていました。

なかなか訪問カウンセリングをしている専門機関ってないんです。
うちの関連機関でも、浦和すずのきクリニックだけです。
その理由は色々あるのですが、臨床心理士はカウンセリングは面接室だけしかダメっていう信念?(思い込み?)みたいなのをもっている人が多いんです。

今はそんな時代でもないのにねぇ。

行動療法をやっている臨床心理士は、患者さんと外に出て練習したりするのは普通のことなので、それほど抵抗がない人の方が多いと思います(条件などはあるでしょうけれど)。

訪問カウンセリングのメリットは不安障害の方で、外出が無理でなかなか治療につながらない場合なんかには選択肢だだと思います。

あと外や自宅などでなかなか不安場面に挑戦する勇気がない人なんかには効果的です。

例えば、不潔恐怖の人で自宅をどうしても汚してはいけないと思っている人など。

費用が高いというデメリットはありますが・・・。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


強迫性障害-家族がまずやること

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

強迫性障害は家族を巻き込むことが多いです。

最初は自分だけの強迫行為だったけれど、だんたんと家族にも求めていくようになります。

そうすると、本人の症状はさらに悪化して家族もストレスがたまっていくという悪循環にはまっていくもの。

本人も家族もどう対応してよいのかわからずに困っているという声をよく聞きます。

まず家族がやることとして、強迫性障害への知識を得ることです。
強迫性障害の場合、現在のところ効果があるというデータがあるのは薬物療法と行動療法ですので、書籍などをみてみるとよいとでしょう。
だいたい書いてあります。

この二つは専門家の間でもよく知られてはいますが、行動療法に関しては実際のところ受けたことのない人が多いのが実情でしょう。
残念ながら実施できる機関は限られています。

まずは本人、家族が治療に対しての正しい知識を持つことから始めてください。
そして、薬物療法・行動療法を受けにいきましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


うつ病と不安障害の併存

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病はパニック障害や社交不安障害、強迫性障害など不安障害が併存していることが多いと言われています。

私も経験上、そのように感じています。

気分の落ち込みとか眠れないとか「うつ」が全面にでているけれど、
よくよく聞いていくと人と話している時に人目が気になってひきこもりがちになったとか、
過呼吸が怖くてどこにも外出できていなくて、どんどん落ち込んできているとか、よくある話です。

つまり、うつの症状に隠れて不安障害は見逃されやすいのです。

しかも、不安障害の症状を「単なる性格」と思ってします方も多いようです。
社交不安障害や強迫性障害の方はその傾向が強いのかもしれません。
このため、治療が開始されるまでに数年~10数年経っている場合もあります。

人に相談しても「そんなの誰でもあるよ」と言われ、我慢していたりします。

おかしいなと思ったら早めに相談に行きましょう。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


なぜ嫌な気分が続くのか?

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつや不安に悩まされる人の多くが、症状をなんとかするために様々な努力をしているものです。

本を読んだり、自分にポジティブなことを言い聞かせたりと。

悩み続ける場合、それが役に立っていないといえるでしょう。

良くある役に立たない(かもしれない)対処として、嫌な気分を取り除こうという、対処方法です。

何度か書いてきましたが、嫌な気分を取り除こうと忘れようとしたり、気をそらすことばかりする行為は、さらに嫌な気分が強くなるのです。

つまり、嫌な気分が続く理由の一つは嫌な気分を取り除こうとしていることかもしれません。

では、どうしたらよいか。

一つの方法として嫌な気分をそのままにしておく方法があります。

「嫌な気分をそのままにしたら大変なことになるのでは?」と思うかもしれません。

そう思うのもごもっとも。

しかし、実際に嫌な気分に手を加えず、そのままにして起き、気分の調整をしていくスキルというものがあります。
いわば「受け入れる」というスキルです。

言葉で「受け入れる」と知っていてもどうするかわからない人もいるでしょう。
身につけられるスキルとしてきちんとあります。
認知行動療法で使われる技術で、自己啓発的な怪しいスキルではないのでご安心ください。

・気晴らししようとしても気分が晴れない人
・ポジティブに考えてもうまくいかない人
・いつまでもクヨクヨ考えてしまう人

におすすめです。

このスキルを身につけることで
・気分が落ち込んだ時にどんな心持ちでいればよいのか
・何をすればよいのか

がわかります。

すぐに効果のでる方法ではありません。
まぁ、どんな方法もすぐに効果のあるものはないとは思いますが・・・。

スキルを身につけたいと思った方はカウンセリングでご相談くださいね。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


潜在意識に働きかける治療法って根拠はありません

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

よく心の病気の症状について「潜在意識とか無意識の中で抑圧していることが関係してるって書いてありますけど、どうなのですか?」と聞かれることがあります。

結論から言えば、そんな根拠はな~に一つありません。

色んな心理学や自己啓発の本にそんなこと書いていますけどね。

そもそも潜在意識の定義も曖昧だし、検証もできません。

有名な人が書いている・言っているから、カウンセラーがそう言っているからといって、それが根拠があるかないかは別です。

じゃぁ、潜在意識に働きかけるて治すとか言っている治療法はどうなのか?というと、これもまた、治療的な根拠はありません。

これを言うとびっくりする人もいますが本当です。

悩んだ時、どのような治療法を選べばよいか迷う時があると思います。

心の病については「潜在意識」に働きかけて治せるといったものも多く見かけます。
しかし、上記のように治療的な根拠はありません。

もちろん、そのような「治療法」に興味があって自己責任で受ける場合は構わないと思います。
そのような「治療法」を本当に治療的に扱う人もいます。

しかし、○○%の人がよくなっていくデータがあるという、治療法があるのにそれを知らない人も多いでしょう。
このような情報は一般の方には入ってこないものです。
だいたいきちんとしたデータのある治療法は、どう現実問題と取り組んでいくかということに焦点をあてたものが多いです。

安易に「潜在意識」「無意識」の世界に「治療法」を求めず、コツコツと現実をどうするかについて、取り組んでみませんか?

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


埼玉で認知行動療法を受けたいと思ったら

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

うつ病や不安障害に認知行動療法が効果があるという科学的根拠があることは知られています。

それでも受けたことがある人はまだまだ少ないでしょう。

その一因ではないかと思うこと。

うつ病や不安障害にかかると、どこかに受診したり相談したりしまよね。

「相談している相手は専門家なんだから、自分に認知行動療法が必要だと思えば、やってくれる・またはすすめてくれるだろう」と、思ってしまう人を結構見かけます。

実際のところそうとは限りません。

認知行動療法をやっている専門家は日本ではまだまだ少数派。

あまり興味がない医師や臨床心理士も結構います。
特に臨床心理士がカウンセリング手法を選ぶ場合、治療的効果があるかどうかというよりは、自分が大学で習ってきた・または自分が好きなやり方のカウンセリングをしていることが多いと思います。

そのような治療者にあたると、いつまで経っても認知行動療法を受けられません。

できれば○○療法も○○療法も○○療法も認知行動療法もいっぱいやれる、という専門家?は避けた方がよいかもしれません。
私なんかは怪しいなぁ、ちゃんと勉強しているのかなぁって、思います(本当にやれる人もいると思いますが)。

このため認知行動療法を受けたいと思ったら、まず認知行動療法を専門にしている専門家を見つけることをおすすめします。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。