「 依存と自立 」一覧

人に依存して何が悪い!依存が自立への一歩!

浦和すずのきクリニック、臨床心理士の鈴木です。

友人や恋人、親に依存してしまう。
誰かに依存してしまうなんてダメ。自立しないと。性格変えないと。
こんな風に考えるとうまくいきません。

誰かに過度に依存してしまうことで人間関係がうまくいかないことはあります。
かといって「誰にも頼らないで生きていこう」と思うのはさみしくなるだけ。
精神状態が苦しくなり、自立とは程遠い状態になるでしょう。

依存する人を増やすことが自立につながる!
特定の人に過度に依存してしまう!って人はこんな風に考えてはいかがでしょうか。
自立って依存先を増やすことなんだ。
これは、私が考えたわけではありません。
何かの対談でこんなニュアンスの言葉を聞いたのを覚えています。
でも、しっくりくる言葉だなぁって思います。

カウンセリングをしていて思うことがあります。
精神的に強い人や自立してる人は、本当に孤独な人ではないって。
いろんな人やモノに支えられている人なんです。
だから依存の度合いが低いのです。

過度に依存してしまう人って、依存先が少ないだけ。
人に頼るのが下手なんですよ。
このため頼っている人がいなくなりそう、思いどりにしてくれないってなると、しがみついてしまう。
生きていけないって考えちゃう。
そういう人に限って「依存はダメ。自立しなきゃ」って思いがち。
そうなるとさみしくなる、の悪循環にはまります。

そもそも自分ひとりで生きていくなんてできないんですから。
誰かに頼りながら生きいくでいいんじゃないんですかね。
依存はダメなんて思わなくていいです。
ただし、依存先は多くしていきましょう。
依存先を増やすことが自立で、精神的にも強くなる、って考えたら、ちょっと「自立」をやれそうな気がしませんか?
「依存なら得意だからまかしとけ!」って。

うつと不安のカウンセリング・認知行動療法ご希望の方は浦和すずのきクリニックの受付、 または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他の病院に通院中の方、どこにも通院されていない方でもカウンセリングは受けられます。


依存と自立③―家族の視点から

臨床心理士の鈴木です。

依存と自立については家族からの視点も重要です。

「あなた方親子は共依存だから、自立しましょう」というカウンセラーが実はたくさんいます。

以前にも書いたようにこのような問題には「共依存」という言葉を使う、治療に対しては根拠の乏しい「治療法」が盛ん行われています。

非常に残念なことです。

一生懸命本人のために何とかしてあげようとして勉強している家族ほど、根拠の乏しい理屈にのめりこみ、結果全く解決しないという例をいくつもみてきました。

例えば心の病を持っている人に、その家族が「依存が原因だから、自立しなさい」と言っても、見捨てられ感が強まり、症状の悪化を招くことが多いと思います。

だいたいの症状は「依存」なんて扱わなくても十分に軽快します。
心の病気の症状の治療と「依存」を扱うことは別なのです(アルコール依存などは除きますが)。

「色んな治療法があるけれど、どの情報を信じたら良いのか」と思ったら、その治療法にエビデンス(科学的根拠)があるか、インターネットなどで調べてみましょう。

それに自立させたい時は、無理やり離れようとすることが唯一の方法ではありません。
説得し「正論」を本人に押し付けようとすればするほど、「自立」は遠のいていくことが多いでしょう。

「依存が問題」と思っている家族の方は、その考えから離れると解決策が見えてくるかもしれませんよ。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


依存と自立②―「自立している」と言われる場合

臨床心理士の鈴木です。

引き続き、前回とは逆のパターン。

想像してみてください。
30代の女性、仕事は優秀、経済的に自立して、比較的裕福、趣味を満喫し、周囲から「自立した女性」「強い人」と思われている。

周囲からは見たら「自立」し「問題がない」「孤独にも耐えられる」と思われがちです。

実際のところは「自立している」と周囲から見られていても、内心では孤独感や抑うつ感など悩まされているものです。
そのような人ほど周囲のイメージと本当の自分のイメージにギャップがあります。
職場では物事をはっきり言ったり、論理的に考える人なんかは特に、弱音を周囲に話せず、苦しんでいたりします。
つまり、「強い自分」を演じているために「弱い自分」を見せられないと考えてしまうのです。
こうなると、等身大の自分を認められずに、受診が遅れ、治療に時間がかかることもあります。

「一人で生きていこう」と思っても人間は孤独には耐えられないものです。
「強くならなきゃいけない」と考えても自分をさらに苦しめるだけです。
人間は人と人との繋がりがなくては生きてはいけません。
それほど人間は社会的な生物なのです。

このため単に「依存は悪い。自立が大事だ」ということでは、うまくいかないことも多いでしょう。
むしろ、そのような考えや言動が逆効果になっています。

次回に続く。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。


依存と自立①―「自立していない」と言われる場合

臨床心理士の鈴木です。

どうも気になる言葉。
「依存」。
「依存が問題だ」と、患者さんや、その家族からも聞きます。

アルコールや薬物に対する依存は問題です。
対人関係の依存もいき過ぎると問題となります。

ただ、最近では「共依存」など、あまり役立たない概念が猛威をふるっています。
まるで依存が悪いかのようです。

実際のところ我々は、人に何らかの依存をしているものです。
特に家族や恋人など、特別な関係なら尚更です。

ここでよく問題となるのは、心の病になり、仕事ができず、家族の世話になっていて、なかなかよくならない場合、それを家族が「依存が原因だ」「甘えているのが原因だ」「自立できていないのが原因だ」として、本人に「自立しろ」と促すことです。
だいたいは失敗に終わります。

本人の「寂しい」「受け止めてもらいたい」「苦しい」という、メッセージを無視することとなり、さらに症状を悪化させます。
家族は「やはり自立できていないからだ」として「趣味をもちなさい」「仕事しなさい」と指示してしまいます。
そうすると本人は「わかってもらえない」と思うようになり、症状の悪化を招くのです。

ではどうすれば良いのでしょう。
「自立している」と思われる人間になればそれでよいのでしょうか?

次回に続く。

うつと不安のカウンセリングご希望の方は
浦和すずのきクリニックの受付、
または電話048-845-5566で「カウンセリングの予約」をして下さい。
他院通院中の方、どこにも通院されていない方も受け付けています。